ホーム > 産業・働く > 労働・雇用 > 雇用・就職支援 > 障害者雇用促進センター(ともに歩むナビ) > 支援機関に相談しましょう!
更新日:2022年2月14日
ここから本文です。
神奈川県内で障がい者雇用について相談できる機関をご紹介します。
神奈川県内には相談できる機関がたくさんあります。その一部をご紹介します。
雇用に関する相談ができます
助成金に関する相談ができます
障がい者求人の申込みができます
就労を希望する障がい者の見学ができます
障がい者の実習受入の申込みができます
<職業紹介、求人、就職面接会等>
ハローワークでは、就職を希望する障害者の求職登録を行い、専門の職員・職業相談員がケースワーク方式により、障害の態様や適性、希望職種等に応じ、きめ細かな職業相談、職業紹介、職場適応指導を実施しています。
職業相談・職業紹介に当たっては、公共職業訓練のあっせん、トライアル雇用、ジョブコーチ支援等の各種支援策も活用しています。
また、障害者を雇用している事業主、雇い入れようとしている事業主に対して、雇用管理上の配慮等についての助言を行い、必要に応じて地域障害者職業センター※等の専門機関の紹介、各種助成金の案内を行っています。また、求人者・求職者が一堂に会する就職面接会も開催しています。 (出典:厚生労働省「ハローワークにおける障害者の就労支援」)
※神奈川県内では、神奈川障害者職業センターです。
県内ハローワーク(厚生労働省のページにリンクします)
<雇用管理の相談、課題分析>
障害者雇用の相談や情報提供を行うほか、障害者の雇用に関する事業主のニーズや雇用管理上の課題を分析し、必要に応じ、「事業主支援計画」を作成して、雇用管理に関する専門的な助言・援助を体系的に行います。障害者を雇用したい、あるいは現在障害者の雇用管理に際して課題や、困っていることがある事業主の方に対し、障害者職業カウンセラーが具体的な解決策についてご相談に応じます。(出典:神奈川障害者職業センター)
<助成金の受付、啓発>
障害者雇用納付金の申告・申請や障害者雇用に関する助成金の受付、啓発等の業務を実施しています。(出典:独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 神奈川支部)
(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構神奈川支部のページにリンクします
<障がい者の職業能力開発施設>
身体・知的・精神の各障がい者を対象とした公共職業能力開発施設です。
身体障がいのある方を対象とした専門技術系の訓練、身体・知的・精神の各障がいのある方を対象とした事務系の訓練、知的障がいのある方を対象とした作業系の訓練を実施しており、障がい特性に応じた就職を目指しています。
併せて、フォローアップ事業として、訓練修了後概ね3年以内の定着支援を行っています。実際の訓練状況をご見学いただくことが可能です。また、訓練生のインターンシップにご協力いただける企業を探しています。詳しくは、お電話等でお問い合わせください。(連絡先 042-744-1243)
<地域の障がい者の就労・生活支援拠点>
障がい者の身近な地域において、雇用、保健福祉、教育等の関係機関の連携拠点として、就業面及び生活面における一体的な相談支援を実施します。(出典:厚生労働省)
県内8か所の障害者就業・生活支援センター(県雇用労政課のページにリンクします)
<地域の障がい者の就労支援拠点>
就労支援が必要な障がい者等に職業能力に応じた就労の場の確保と、職場定着を支援するとともに、一般就労まで結びつかない障がい者等への福祉的な事業所への結びつきも支援します。
県内18か所の地域就労援助センター(県雇用労政課のページにリンクします)
<知的障がい者の職業訓練>
知的障がい者の自立と就労を目指し、全寮制による2年間の職業訓練、就労支援及び自立訓練を実施しています。
詳しくはお電話等でお問い合わせください。
<障がい者の就労・定着支援>
一般就労等への移行に向けて就労移行支援事業所内での作業や、企業における実習、適性に合った職場探し、就労後の職場定着のための支援を行います(利用機関:原則2年以内)。 (出典:厚生労働省)
かながわ福祉サービス振興会のページにリンクします(事業所所在地での検索が可能です)
<企業の相談窓口、就労支援機関向け支援>
関係機関と連携し、「障がい者雇用を検討している企業」と「障がい者就労支援機関」の皆様の相談・支援を行っています。
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は 障害者雇用促進センターです。