更新日:2024年6月19日
ここから本文です。
サングラスのレンズの紫外線透過率について商品テストを実施しました。
「白内障の術後のケアのためにサングラスを購入した。眼鏡店でその旨を告げて相談したところ、色の濃いレンズのものを勧められた」という相談が寄せられたことから、レンズの濃度と紫外線の透過率の関係について調査を実施し、その結果を消費者へ情報提供します。
調査対象品 | 市販されているサングラス類 22種類
サングラス 10種類 その他 12種類 |
調査内容 |
(1)遮光能力試験 日本産業規格JISに基づいて、「可視光線透過率」「紫外線透過率」の測定を行いました。 (2)表示調査 家庭用品品質表示法で定められている「サングラス」「偏光サングラス」「ファッション用グラス」の区分に合う表示等がされているかを調査しました。 |
調査期間 | 令和元年10月から11月 |
検査機関 | 一般財団法人 日本眼鏡普及光学器検査協会 |
(1)遮光能力試験
可視光線透過率表示値 |
可視光線透過率測定値(左) |
可視光線透過率測定値(右) |
紫外線透過率表示値 |
紫外線透過率測定値(左) |
紫外線透過率測定値(右) |
|
1 | 10% | 19% | 18% | 1.0%以下 | 0.0% | 0.0% |
2 | 27% | 25% | 25% | 1.0%以下 | 0.0% | 0.0% |
3 | 50% | 41% | 41% | 1.0%以下 | 0.0% | 0.0% |
4 | 72% | 64% | 66% | 1.0%以下 | 0.0% | 0.0% |
5 | 10% | 16% | 15% | 0.1%以下 | 0.0% | 0.0% |
6 | 59% | 62% | 63% | 1.0%以下 | 0.0% | 0.0% |
7 | 88% | 90% | 90% | 1.0%以下 | 0.0% | 0.0% |
8 | 96% | 96% | 96% | 1.0%以下 | 0.0% | 0.0% |
9 | 24% | 30% | 31% | 1.0%以下 | 0.0% | 0.0% |
10 | 56% | 57% | 56% | 1.0%以下 | 0.0% | 0.0% |
11 | 20% | 15% | 15% | 10%未満 | 0.0% | 0.0% |
12 | 95% | 94% | 93% | 1.0%以下 | 0.0% | 0.0% |
13 | 9% | 12% | 13% | 0.1%以下 | 0.0% | 0.0% |
14 | 10% | 13% | 13% | 1.0%以下 | 0.0% | 0.0% |
15 | 19% | 13% | 13% | 0.1%以下 | 0.0% | 0.0% |
16 | 25% | 36% | 32% | 1.0%以下 | 0.0% | 0.0% |
17 | 50% | 43% | 48% | 1.0%以下 | 0.0% | 0.0% |
18 | 54% | 66% | 66% | 1.0%以下 | 0.0% | 0.0% |
19 | 70% | 70% | 71% | 1.0%以下 | 0.0% | 0.0% |
20 | 94% | 91% | 91% | 1.0%以下 | 0.0% | 0.0% |
21 | 70% | 73% | 73% | 1.0%以下 | 0.0% | 0.0% |
22 | 37% | 33% | 33% | 0.1%以下 | 0.0% | 0.0% |
家庭用品品質表示法で可視光線透過率は表示値の±7%、紫外線透過率は表示値の±10%以内が許容範囲とされています。可視光線透過率の測定値で太字になっている数値は許容範囲を超えています。
(2)表示調査
おおむね適正に表示されていましたが、「使用上の注意」について不十分なものがありました。
(*)可視光線透過率とは、光を通す割合のことで、透過率が低くなれば光をカットし、高くなれば光を通します。
このページの所管所属はくらし安全防災局 くらし安全部消費生活課です。