更新日:2023年3月31日
ここから本文です。
消費生活相談員(第1号会計年度任用職員)
消費生活に関する相談対応及びこれに関連する業務
※このほか、採用後一定の要件を満たす方については、消費者安全法で定める、指定消費生活相談員として指定いたします。
本業務に関する知識と職務を遂行する熱意を有し、申込み時点で、次の(1)及び(2)の条件に該当していること。
ア 消費生活相談員資格(国家資格)を有する方
イ 消費生活専門相談員[独立行政法人国民生活センター]の資格を有する方
ウ 消費生活アドバイザー[一般財団法人日本産業協会]の資格を有する方
エ 消費生活コンサルタント[一般財団法人日本消費者協会]の資格を有する方
(注)次に該当する方は応募できません。
地方公務員法第16条の規定に該当する次の者
平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者
(心神耗弱を原因とするもの以外)
若干名
応相談
かながわ中央消費生活センター
横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2 かながわ県民センター6階
(1)雇用期間 令和5年4月1日から令和6年3月31日まで
(雇用期間満了後2回まで更新の可能性あり)
(2)報酬 月額198,726円(地域手当含む)
(3)期末手当等年2回支給(6月、12月)
(4)費用弁償 支給(県の規定による)
(5)社会保険等健康保険・厚生年金保険・雇用保険 原則加入
(6)勤務日週4日(基本) 土曜日を含めた勤務
(7)勤務時間午前9時から午後5時45分まで(平日、土曜)、休憩1時間
(8)その他 有給休暇、夏季休暇、子の看護休暇、短期介護休暇等 有り
第一次選考 書類審査
第二次選考 面接審査、模擬相談
(詳細は、第一次選考合格後お知らせします。)
応募者全員に第一次選考結果を通知し、第二次選考実施者に対し第二次選考結果を通知します。
(選考結果については、神奈川県個人情報保護条例により開示を請求することができます。)
上記、提出書類を同封し、封筒表面に「相談員申込書在中」と朱書きの上、下記申込先へ郵送又は持参してください。提出書類については返却しません。また、提出いただいた個人情報については、本採用業務以外の目的に使用することはありません。
随時(採用予定人員数の採用が確定した時点で打ち切ります。)
〒221-0835
横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2 かながわ県民センター6階
神奈川県くらし安全防災局くらし安全部消費生活課相談第一グループ
(かながわ中央消費生活センター)
電話 045-312-1121(代) 内線2651
かながわ中央消費生活センターでは、チーム制で相談業務に当たっています。日頃からリーダー相談員へ気軽に相談でき、チームミーティングでは、最新の相談事例に関する情報共有を行っています。採用時は3週間程度の研修期間を設けており、相談業務が初めての方でも、しっかりと業務知識を身に付けて、相談業務に取り組んでいただけるような支援体制が整っています。
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属はくらし安全防災局 くらし安全部消費生活課です。