ホーム > くらし・安全・環境 > 身近な生活 > 飲料水・上下水道 > 神奈川県営水道 > 令和7年6月28日に発生した漏水事故に伴う休業支援金について

初期公開日:2025年7月30日更新日:2025年8月1日

ここから本文です。

令和7年6月28日に発生した漏水事故に伴う休業支援金について

鎌倉市浄明寺地内漏水事故に伴う休業支援金に関するご案内のページです。

断水地域に店舗等があり、事故当日に休業(一部休業を含む)を余儀なくされた方に、休業支援金をお支払いいたしますので、お手数をおかけしますが、受付期間中に申請書及び必要書類をご提出ください。

詳しくは「鎌倉市浄明寺地内漏水事故に伴う休業支援金の申請について」(PDF:2,791KB)をご確認ください。

1.次の要件を満たす方は休業支援金を申請することができます

次の1から3をすべて満たす方を対象とします。虚偽の申請等、対象ではないことが判明した場合、休業支援金の全額を返金いただきます。

  1. 今回の断水地域(※1)に店舗等をお持ちの法人または個人事業主の方で、令和7年6月28日の漏水事故当日に休業(一時休業を含む)を余儀なくされたこと。
    【断水地域】鎌倉市十二所、浄明寺1丁目から6丁目、二階堂、西御門1丁目から2丁目、
          雪ノ下1丁目から5丁目、雪ノ下、扇ガ谷2丁目から4丁目、小町1丁目から3丁目、
          大町1丁目から4丁目と6丁目から7丁目、材木座2丁目
  2. 県営水道を使用しており、水道料金の滞納をしていないこと。
  3. 申請者または申請者の役員等が、神奈川県暴力団排除条例第2条に規定する暴力団、暴力団員、暴力団員等及び暴力団経営支配法人等またはこれらの者と密接な関係を有する者でないこと。

2.申請書の入手

申請書は、令和7年8月1日(金曜)から令和7年10月31日(金曜)までの間、次の方法・場所で入手できます。申請期間の最終日も申請書を入手いただけますが、当日中の提出が必要となりますので、ご注意ください。

また、上記期間中、申請に関するお問い合わせは、休業支援金専用窓口で受け付けています。

3.休業支援金の考え方

今回の休業支援金は、休業(最大1日分)に対する支援金であり、申請される皆様の事務負担が過度にならないよう、また、煩雑・複雑な算定方法とならないよう、休業日当日の損失(実費)ではなく、直近年度の決算書・確定申告書等を基に「支援率」を算出し、休業日当日の「固定費+利益」に相当する金額をお支払いいたします

算定式

計算方法

支援率


イメージ

※支援率は、「売上高」から「変動費」を控除した金額の割合のことを言い、会計制度上の限界利益率や、損害保険で一般的な休業補償の取り扱いを参考にして設定したものです。

 

 

4.休業支援金の計算

休業支援金の申請額について、簡易的なシミュレーションツールを用意しましたので、次の書類がお手元にある方は、Excelファイルをダウンロードのうえ、ご活用ください。

休業支援金シミュレーションツール(エクセル:17KB)

計算に必要な書類

 □ 直近事業年度の「売上高」「売上原価」「光熱費」が分かる書類
  (例)損益計算書、販売費・一般管理費内訳書、青色・白色申告書、等

 □ 今回休業した店舗等における
  「令和6年4月から6月の売上高」及び「同期間の営業日数」が分かる書類
  (例)日別残高一覧表、売上台帳、等

 □ 一時休業(部分営業)した場合、営業していた時間の売上高が分かる書類

 

(手計算にて計算する場合)

計算式

申請金額

4.申請書及び必要書類

  1. 申請書類
    休業支援金申請書(エクセル:37KB)
    別紙「必要書類に係る誓約書」(ワード:18KB)
  2. 必要書類(下記書類以外で内容を証明できる書類がある場合は、当該書類に代えることができます。)
    ・直近事業年度の損益計算書(法人の場合)
    ・直近事業年度の販売費・一般管理費内訳書(法人の場合)
    ・直近事業年度の青色・白色申告書(個人事業主の場合)
    ・当該店舗等における前年同期(令和6年4月から6月)の日別残高一覧表
     または売上台帳等(法人・個人事業主共通)
    ・法人事業概況説明書(法人の場合)
    ・当日に休業(一時休業を含む)したことが分かる書類(法人・個人事業主共通)
    (一時休業の場合)営業していた時間の売上高が分かる書類(法人・個人事業主共通)
    (振込先口座を指定する場合)通帳のコピー(法人・個人事業主共通)

詳しくは「鎌倉市浄明寺地内漏水事故に伴う休業支援金の申請について」(PDF:2,791KB)をご確認ください。

<注意事項>

申請書の記載漏れや必要書類の添付不足等、提出書類に不備があった場合、メールまたは電話にて補正や修正、必要書類の追加提出を依頼いたします。ただし、申請書に記載された連絡先にこちらから連絡してもつながらない場合は、折り返しのご連絡をお願いする場合などもありますので、予めご承知おきください。そのため、日中に確実に連絡がとれる連絡先のご記載をお願いいたします。
なお、繰り返しご連絡をさせていただいてもつながらず、折り返しのご連絡もいただけない場合等は、休業支援金をお受け取りになれないこともありますので、ご注意ください。

また、申請内容等が真実であること等への誓約がない場合、休業支援金はお支払いできません。誓約に反した場合、休業支援金を返還いただくことがありますので、十分ご注意ください。

なお、提出いただいた申請書類は返却いたしませんので、必要に応じて控えをお手元に残しておくようにしてください。

5.申請受付期間

受付期間は
令和7年8月1日(金曜)から令和7年10月31日(金曜)です。

6.申請書の提出・お問い合わせ

ご記入いただいた申請書と必要書類について、次のいずれかの方法でご提出ください。

  1. e-KANAGAWA(電子申請システム)
    「休業支援金専用窓口お問い合わせフォーム」にアクセスいただき、案内に沿って必要事項を入力のうえ、申請書及び必要書類を添付ファイルに追加して送信してください。
  2. 郵送
    申請書及び必要書類を封筒に入れ、下記宛先へ郵送してください。(当日消印有効)
    ※切手代はご負担ください。
     
      郵便番号248-0012 鎌倉市御成町12-18
      鎌倉水道営業所内 休業支援金専用窓口宛て
  3. 窓口への持参
    申請書及び必要書類をご用意いただき、下記窓口へご持参いただくことも可能です。
    窓口の受付時間は平日9時から12時及び13時から16時です。
     
      郵便番号248-0012 鎌倉市御成町12-18
                 (※鎌倉駅西口より徒歩5分)
      鎌倉水道営業所 1階 休業支援金専用窓口

このページに関するお問い合わせ先

休業支援金専用窓口(鎌倉水道営業所1階)
電話番号:0467-22-7212
受付時間:平日8時30分から17時15分まで