ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 障害福祉 > 神奈川県精神保健福祉センター > 自殺の現状、統計(全国)
更新日:2025年3月26日
ここから本文です。
全国の自殺の現状、統計です。
自殺に関する統計について
自殺に関する統計は2種類あり、ここでは、警察統計と人口動態統計の両方を掲載します。
(1) 警察庁の自殺統計:総人口(日本における外国人を含む)を対象としています。発見地(発見された場所)を基準に、発見時点(または自殺と判明した時点)で計上されます。1月から12月の集計です。なお、平成21年からは「地域における自殺の基礎資料」として、発見地と併せて住居地の統計も公表されるようになり、時点についても発見日と自殺日の両方で計上されています。
(2) 人口動態統計:日本における日本人を対象としています。住所地を基準に死亡時点で計上されます。自殺・事故等不明の場合は自殺以外とされ、後日死亡診断書等の作成者から自殺の旨訂正報告があった場合には遡って計上されます。1月から12月の集計です。
警察庁の自殺統計(確定値)(令和5年警察統計 発見地・発見地)
図1 全国の自殺死亡者数の推移(警察統計:発見日・発見地より)
平成10年(1998)に自殺で亡くなった方が年間3万人を超えました。以後14年間、年間自殺者数は毎年3万人台で推移し、平成24年(2012)に15年ぶりに3万人を下回った後、年々減少傾向となり、令和元年(2019)には20,169人、自殺死亡率(人口10万人当たりの自殺者数)15.9となっていました。
しかし、令和2年(2020)の自殺者数は21,081人で、平成21年(2009)以来11年ぶりの増加となり、自殺死亡率は16.7になりました。増加要因のひとつとして、新型コロナウイルスの感染拡大による様々な社会環境の変化があげられ、社会・生活環境の変化の影響を受けやすい女性や若年層で自殺者数の増加が生じたと言われました。
以後令和3年21,007人、令和4年21,881人、令和5年は21,837人と高止まりしており、自殺死亡率も、令和5年(2023)に17.6まで上昇しました。コロナ禍以降、厳しい状況がなお続いています。
令和5年は男女別では、男性14,862人、女性6,975人と、男性が女性の約2.13倍となっています。
推移を見ると、男性の大きな変化は総数のグラフと同様の傾向ですが、平成22年以降12年連続で減少していましたが、令和4年は13年ぶりの増加(807人増)となり、令和5年も前年より116人増加しました。
一方、女性は年6,000~10,000人の範囲で推移してきましたが、コロナ禍で令和2~4年と続けて増加しました。それまで中高年の男性の自殺が多く、対策のターゲットにしてきましたが、女性や若年層への対策は十分でなかったところに新型コロナウイルス感染症拡大による社会・生活環境の変化で影響が出てしまったと言われています。令和5年は、女性は全体では令和元年以来の減少(前年比160人減)となりましたが、コロナ禍前よりも多い状況です。
また、性別年齢別をあわせて見ると、令和5年は前年と比べ、男性は30-39歳・40-49歳・50-59歳・60-69歳の増加が顕著で70-79歳も増えました。女性では20歳未満と20-29歳の増加が顕著で、50-59歳も増えました。また小中高校生の自殺が令和4年514人と、これまでの最多となりましたが、令和5年も513人と多く、大変厳しい状況です。若い世代で女性が増加していることも留意すべき点です。
(「令和5年中における自殺の状況」より)
日本の女性の自殺死亡率は世界の中でも2番目・男性は世界で10番目に高いと言われますし、若者の死因順位で自殺が多い傾向も続いています。今後の動向に注意し、中高年男性への対策の充実と併せ、女性や若年層への対策もさらに充実させる必要があります。
平成18年(2006)に自殺対策基本法が施行され、その後国全体で自殺対策に取組んできました。平成30(2018)年度以降、県や市町村では自殺対策計画が立てられ、令和4(2022)年度以降にはその改定が順次行われており、計画に基づく様々な社会的取組みや連携がさらに期待されています。
とは言え、これまでに自殺で亡くなった方の総数は増え続けているのが現実です。ここ数年の自殺者の増加を踏まえ、今後の動向も注視しつつ、対策を見直し、更新していく必要があります。
自殺に至るまでの背景には、次のような様々な要素が、複雑に絡み合っています。平均すると4つの要因が絡み合っていると言われています。 自殺は、本人だけでなく遺された家族や周囲の方に大きな悲しみや深刻な心理的社会的影響を与えます。自殺によって遺された者として影響を受ける方は、自殺で亡くなった方の5倍以上と考えられています。平成10年(1998)以降、毎年約10から15万人以上の方が新たに自死遺族となっており、このことも厳しい状況が続いています。 |
人口動態統計(確定数) (令和5年人口動態統計)
図2 全国の自殺者数の推移 (人口動態統計確定数より)
人口動態統計は日本における日本人を対象としていますが、警察統計と同様、平成10年(1998)に自殺で亡くなった方が急増し年間3万人を超えました。その後平成21年(2009)までは3万人前後の状態が続きましたが、平成22年(2010)に3万人を下回り、以降の年間自殺者数は減少傾向で、令和元年(2019)には19,425人になりました。
しかし令和2年(2020)は、20,243人と、前年に比べ818人増加しました。警察統計と同様、新型コロナウイルス感染症の拡大という背景の中で、平成21年(2009)以来11年ぶりの増加となりました。
さらに令和3年(2021)20,291人、令和4年(2022)21,252人と続けて増加し、令和5年(2023)は21,037人と、なお高止まりの状況が続いています。令和5年の自殺死亡率は17.4です。
コロナ禍による様々な社会状況等の変化を背景に、影響が長く続いており、今後の動向を注視する必要があります。
令和5年(2023)を性別に見ると、男性が14,388人、女性は6,649人です。男性は令和4年、13年ぶりの増加となり、令和5年も26人増加しました。女性は令和2年以降増加を続けていましたが、前年より241人減少しました。しかし男性女性共にコロナ禍前より多い状況は続いています。
また令和5年の自殺死亡率は、男性が24.4、女性は10.7でした。
また、これまでに自殺で亡くなった方の総数としては、増え続けています。ここ4年の自殺者の増加と高止まり傾向を踏まえ、今後の動向を注視しつつ、対策を見直し、更新していく必要があります。
住所:神奈川県横浜市港南区芹が谷2-5-2
このページの所管所属は 精神保健福祉センターです。