ホーム > くらし・安全・環境 > 生活と自然環境の保全と改善 > 野生動物と自然環境の保全 > かながわの里地里山
更新日:2023年11月16日
ここから本文です。
里地里山は、農林業の生産の場としてだけでなく、良好な景観や、様々な生物の生息の場、災害防止、伝統的な生活文化の伝承など、里地里山は、多面的な機能を有しています。かながわの里地里山を保全する取組についてご紹介します。
「かながわの里地里山」フェイスブックでは、里地里山の保全をしている活動団体の最新情報を発信しています。
かながわの里地里山イメージキャラクター「さとっちー」からのお知らせを見に来てください!
「かながわの里地里山」イメージキャラクター「さとっちー」
令和5年11月16日 | 「第2回神奈川県里地里山保全協議会」を開催しました。![]() |
令和5年11月8日 |
「第2回神奈川県里地里山保全協議会」を開催します。 |
令和5年10月18日 | 「里地里山の保全等の活動団体のイベント情報」を更新しました。![]() |
令和5年10月16日 | 「その他の情報」を更新しました。「R5年度 里地里山(さとちさとやま)の保全、再生及び活用を図るためのアンケート」実施中です。![]() |
令和5年2月16日 |
里地里山保全活動のお手伝いを募集します! |
令和4年9月29日 | 「里地里山の保全等の活動団体のイベント情報」を更新しました。 |
令和4年6月13日 |
「企業等と連携した取組」を更新しました。 6月4日に「小田急親子ゼミ<自然編>・農業体験(田植え)」が開催されました。 |
|
||||
10その他の情報 |
里地里山は、農地や山林と集落が一体となった地域で、農林業の生産活動や薪炭資源の場、人々の日常生活の場として、長い時間をかけて形成されてきました。
里地里山は、農林業の生産の場というだけでなく、良好な景観が形成されたり、様々な生物が生息していたり、災害を防止したり、伝統的な生活文化が伝承されていたり、環境学習や自然体験の場にもなったりと、多面的な機能を発揮しています。
本県の特徴として、都市の近くに里地里山が存在しているため、県民の多くが、この多面的な機能の恵みを享受していることになります。
このようなことから、里地里山の保全等が促進されることにより、県内の良好な自然環境が形成され、豊かな県民生活の確保につながるものと考えています。
そして、里地里山の保全等を促進するため、県では平成20年4月1日に神奈川県里地里山の保全、再生及び活用の促進に関する条例を施行し、様々な取組を実施しています。
里地里山への案内図を掲載しています。
条例に基づいて、選定された里地里山保全等地域及び認定された里地里山活動協定についてお知らせします。
県では、多くの県民の皆様に、里地里山に気軽に訪れてもらうために、新しく「里地里山に会いに行く!」というコンセプトのもと、各活動団体の活動エリアへの案内図を掲載することにいたしました。
県内には、現在26の活動団体が様々な活動をおこなっています(令和4年12月現在)。里地里山は、私たちの身近なところに存在しています。是非一度足を運んでみてください!
条例により認定され、里地里山活動協定に基づいて活動する団体の紹介、イベント情報、保全活動のお手伝い交流会などをご紹介します。
活動団体のイベント情報 (随時更新中)
お手伝い募集 (随時更新中)
里地里山は豊かな自然に囲まれ、田んぼ、そして山の恵みがたくさんあります。こうした恵みを活かして地域ごとに工夫を凝らした郷土料理が作られています。
多くの方に里地里山の魅力を知っていただくため、活動団体の方の手作りの郷土料理を紹介します。
県では、里地里山について多くの県民の方に知ってもらうため、また、里地里山の保全等の活動へ積極的な参加をすすめるために、子ども体験学校やシンポジウムなど、様々な広報活動を行っています。
これまでの里地里山の広報活動等の様子を公開しています!ぜひご覧ください。
令和元年12月8日(日曜)に、「令和元年度かながわ里地里山シンポジウム」を「里地里山の恵みに感謝しよう!」をテーマに神奈川県庁本庁舎で開催しました。
県では、里地里山の保全等の活動を継続的に行っていくため、企業等と連携した取組を進めています。こちらでは、こうした企業等と連携した取組の事例についてご紹介いたします。
秦野市蓑毛里地里山保全地域を守る会と連携したイベントが開催されました。
詳しくは、小田急子育て応援ナビ「FunFunおだきゅう」をご覧ください。
事例1 |
小田急電鉄株式会社と連携した菜の花まつり、菜の花ウォーキングの実施 (小田原市東栢山里地里山保全等地域) |
|
---|---|---|
事例2 |
(厚木市七沢里山づくりの会と連携) |
|
事例3 |
(厚木市七沢里山づくりの会と連携) |
県では、里地里山の保全、再生及び活用をすすめるため、平成20年4月に条例を施行しました。その条例等をご紹介します。
里地里山の保全等の促進に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、長期的な目標や施策の方向などを定めたものです。平成26年3月の前回改定から5年が経過し、里地里山を取り巻く環境の変化などを踏まえて、指針を改定しました。
また、この指針の改定素案についてパブリックコメントを実施し、ご意見をお寄せいただきました。詳しくは下のリンクからご覧ください。
里地里山保全等促進事業補助金の詳細はこちら
県では、里地里山の保全を進めるため、平成15年から様々な検討を進めてきました。その際策定された「かながわ里山づくり構想」などについてご紹介します。
里地里山(さとちさとやま)の保全、再生及び活用を図るため、県民の皆様向けにアンケートを実施いたします。ご協力お願いいたします。
アンケートリンク先
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/140007-u/offer/offerList_detail?tempSeq=61551
アンケートQRコード
このページに関するお問い合わせ先
農地活用グループ
電話 045-210-4475
このページの所管所属は環境農政局 農水産部農地課です。