ホーム > くらし・安全・環境 > 生活と自然環境の保全と改善 > 野生動物と自然環境の保全 > かながわの里地里山 > 子ども里地里山体験学校2019(2日目)
更新日:2023年9月26日
ここから本文です。
令和元年10月26日(土曜日)に厚木市七沢で開催した子ども里地里山体験学校(2日目)の開催報告です。
「神奈川県里地里山の保全、再生及び活用の促進に関する条例」に基づき、人々に豊かな恵みと潤いを与え未来に引き継がれる里地里山をめざし、次世代を担う子どもたちを対象として、農林業の体験、生き物とのふれあいや地域特有の知恵や技術を体験してもらう機会を創るため、「子ども里地里山体験学校」を開催しています。
今年は、厚木市七沢で、里地里山の保全活動を行っている「NPO法人里山ネット・あつぎ」の方々の指導により、1日目は、カボスの摘果、田んぼの草取り、生きもの調査を、2日目は、カボスの収穫と木工細工、収穫したカボスを絞ってのマスの食体験などを2日間にわたり体験してもらいました。
2日目となる今回は、令和元年10月26日(土曜日)に開催しました。当日は晴天に恵まれ12組26名の親子が参加し、地元の活動団体「NPO法人里山ネット・あつぎ」の方々に教わりながら、「カボスの収穫体験」から始まり、間伐材を使った「スウェーデントーチ実演見学」や、昼食では「収穫したカボスを絞ってのマスの食体験」、午後からは「木工細工体験」を行いました。
「NPO法人里山ネット・あつぎ」の会員の方々には、体験通じて里地里山の恵みや魅力を教えてもらいました。参加した親子は興味津々で説明を聞いて体験をしていました。体験した後にはカボス畑で自ら収穫したカボスと、木工細工体験で製作した豆自動車とバターナイフをお土産にいただいました。
2日間にわたり参加者には厚木市七沢での「里地里山体験」を存分に味わっていただきました。
カボスの収穫体験|スウェーデントーチの製作実演の見学|お昼ご飯、カボスを絞ってのマスの食体験|木工細工体験|
開校式の様子
|
カボス畑へ移動
|
カボスの収穫方法を教えてもらったよ |
大きくて黄色に色づいたカボスを収穫しました |
畑でカボスの果汁を試食させてもらいました |
収穫したカボスをお土産にいただきました |
カボス畑でみんなで記念撮影です! |
チェーンソーで切り込んでいきます
|
木の皮や木くずを切り込みに入れ着火 |
丸太の年輪を数えたね
|
里山や木のことについても教えてもらいました |
厚木市の方が里地里山保全の取組を紹介 |
「NPO法人里山ネット・あつぎ」の活動紹介 |
地元の方が準備してくれたマスの唐揚げ |
ござを敷いたテントの下、みんなで昼食 |
カボスを絞って、丸ごといただきます! |
お友達とさとっちーも一緒にお昼ご飯 |
お味はどうかな!
|
みんなおいしそうに食べてくれました
|
豆自動車とバターナイフの作り方の説明 |
みんな作品作りに夢中 |
ヤスリで削たり金槌で組み立てたり! |
親子で協力して作品作り |
豆自動車の車輪も上手に組み立てたよ |
大人もバターナイフ作りに夢中 |
作品とさとっちー1 |
作品とさとっちー2 |
作品とさとっちー3 |
木工細工の作品と一緒にみんなで記念撮影です!NPO法人里山ネット・あつぎの方々ありがとうございました! |
このページに関するお問い合わせ先
農地活用グループ
電話 045-210-4475
このページの所管所属は環境農政局 農水産部農地課です。