ホーム > 神奈川県記者発表資料 > 「共生社会実践セミナー~ともいき交差点 2025~」を開催します!
初期公開日:2025年11月28日更新日:2025年11月28日
ここから本文です。
県は、県議会とともに「ともに生きる社会かながわ憲章」を策定し、ともに生きる社会の実現を目指し取組を進めています。
この度、当事者目線の障がい福祉を実践している方や、共生社会を自分事として考え、行動している方々の取組を紹介する「共生社会実践セミナー~ともいき交差点 2025~」を次のとおり開催します。
令和 7 年 12 月 14 日(日 曜日)10 時 00 分から 16 時 30 分まで
神奈川県庁本庁舎3階大会議場(横浜市中区日本大通 1 )
(1)当事者目線の実践報告
【進行】又村 あおい氏 全国手をつなぐ育成会連合会 事務局長
【基調講演】黒岩 祐治 神奈川県知事 「津久井やまゆり園事件からの県のあゆみ」
【実践報告】
| 発表者 | 所属など | 発表内容 |
|---|---|---|
| 内嶋 順一氏 | 弁護士・意思決定支援専門アドバイザー | 意思決定支援への取り組みのこれまで |
| 勝又 健太氏 |
津久井やまゆり園 お友達プロジェクト 東洋大学 LEAF |
津久井やまゆり園での取り組み ~お友達プロジェクト~ |
|
村山 涼氏
川村 浩平氏
|
障害者支援施設 丹沢レジデンシャルホーム 利用者 障害者支援施設 丹沢レジデンシャルホーム サービス管理責任者 |
丹沢レジデンシャルホームの取り組み |
(2) 学生・当事者による実践報告
県内高校生、大学生、社会人が、自ら取り組んだ共生社会の実現に向けた取組を報告します。
| 発表校 | ゼミ・団体名 | 発表内容 |
|---|---|---|
| 相模女子大学 | さがっぱ当事者研究会 | 障がい当事者との発信「平等な社会とは?」 |
| 鎌倉女子大学 | 佐藤ゼミ | 音楽を通じた子どもたちとの交流 |
| 県立神奈川工業高校 | 電気科 | 技術力を活かした福祉事業所の工賃向上への取組 |
| 神奈川工科大学 | 人間機械共生研究室 | ともいき社会を創り出すロボットシステム |
| 関東学院大学 | 麦倉ゼミ | 体験を通して学ぶ障がいの世界 |
| 川崎市立看護大学 | 川崎リンクス | 重度障がい者の在宅生活を支える活動 |
| 県立保健福祉大学 | 在原ゼミ | 支援者が抱く葛藤との付き合い方の検討 |
| 田園調布学園大学 | 和ゼミ | 産学官が連携したともに生きる地域づくり |
(3) ワークショップ
「共生社会実現に向けた次の一歩とは?」
障がい当事者であり、相談支援専門員として支援活動も行っている、弓矢 百花氏(株式会社 障碍社)の話を聞き、共生社会実現に向けた「次なる一歩」について話し合います。
参加を希望される方は、県ホームページ掲載の申込みフォームから、令和 7 年 12 月 7 日(日 曜日)までにお申込みください。
ホームページ:https://www.pref.kanagawa.jp/docs/m8u/kyousei-forum.html
(注釈)定員(100 名)に達し次第、申込みを締切ります。
(注釈)別添チラシ参照
取材を希望する場合は、令和 7 年 12 月 11 日(木 曜日)までに問合せ先までご連絡ください。
《SDGsの推進について》
県では、SDGsの達成にもつながる取組として、「ともに生きる社会かながわ憲章」の理念の普及に取り組んでいます。


問合せ先
福祉子どもみらい局共生推進本部室
共生担当課長 大野 電話 045-285-0737
共生企画グループ 松本 電話 045-210-4961
当事者目線障害福祉グループ 髙橋 電話 045-285-0554

このページの所管所属は福祉子どもみらい局 共生推進本部室です。