ホーム > 産業・働く > 事業者支援・活性化 > 技術研究・支援・相談 > 工芸技術所のご案内
更新日:2023年11月15日
ここから本文です。
工芸技術所は、工芸を主とする木製品事業者向けに各種支援等を行う神奈川県産業労働局中小企業部中小企業支援課の小田原駐在事務所です。
2023年11月15日 神奈川の伝統的工芸品の紹介動画を作成しました
2023年10月17日 伝統的工芸品月間(11月)の取組みについて
2023年10月16日 糸鋸ミシン講座のお知らせ
2023年9月19日 塗装技術講座のお知らせ
2023年8月14日 「木材接着の仕組み」講演会のお知らせ
2023年6月22日 令和5年度かながわサイエンスサマー参加行事「工芸技術所所蔵品公開と寄木ストラップ作り」を開催します!
2023年5月31日 イラストレーター講座のお知らせ
2023年3月23日 小田原箱根地方木製品製造業経営課題等把握調査の結果について
2022年12月1日 工芸技術所 工芸品展示の取組み(12月~1月 小田原合同庁舎)について
2022年8月23日 漆に関する講演会のお知らせ
2020年3月4日 工芸技術所から機器利用に係る注意事項のお知らせ
工芸技術所は、工芸を主とする木製品事業者向けに各種支援等を行う神奈川県産業労働局中小企業部中小企業支援課の小田原駐在事務所です。
貴重な地域資源である箱根寄木細工や小田原漆器、鎌倉彫をはじめとする工芸品産業の持続的な発展に向けて、技術と経営の両面から総合的な支援を実施しています。
神奈川の伝統工芸技術(リーフレット)(PDF:1,894KB)
工芸技術所では、木工芸産業に携わる事業者の方を対象にものづくりに必要な木工機械の利用及び木製品の試作開発等の支援を行っております。
ご利用方法や料金の詳細はこちらをご確認ください。
<ご利用いただける機器>
・NCルータ ・レーザー加工機 ・UVプリンタ ・ワイドベルトサンダー
・ユニバーサルサンダー ・スポンジサンダー ・超仕上げかんな盤
・自動かんな盤(600ミリ、400ミリ、300ミリ) ・木工ろくろ ・木工旋盤
・丸のこ盤(大、小) ・木工帯のこ盤 ・動力ミシンのこ盤 ・卓上ボール盤
・角のみ盤 ・研磨機 ・木工用ドリル研磨機 ・木工プレス ・フィルム出力機
・真空焼付 ・塗装設備(局所排気装置)
工芸品展示室の各種木工芸品や所内の木工用機器を使用した作業の様子を動画(360°動画)でご覧いただくことができます。
※ 360°動画は、マウス等を使い視点を上下左右自由に動かすことができる動画です。
工芸技術所では、各伝統的工芸品産地組合と連携し、貴重な地域資源である箱根寄木細工、小田原漆器、鎌倉彫をはじめとする工芸品関連産業の将来に渡っての持続的な発展のための支援に取り組んでいます。
Japanese traditional crafts in Kanagawa【KAMAKURABORI】
Japanese traditional crafts in Kanagawa【HAKONE YOSEGI ZAIKU】
Japanese traditional crafts in Kanagawa【ODAWARA LACQUERWARE】
箱根寄木細工、小田原漆器、鎌倉彫、それぞれの産地を代表する伝統工芸士のみなさまから歴史、制作過程等についてメッセージをいただきました。
ご覧の上、神奈川の伝統工芸の魅力に触れてみてはいかがでしょうか?
中小企業支援課小田原駐在事務所(工芸技術所)
〒250-0055 小田原市久野621 →地図(e-かなマップ)
小田原駅西口2番乗り場より 伊豆箱根バス 兎河原循環・久野車庫行、「久野車庫前」下車すぐ
小田急電鉄小田原線 「足柄駅」下車 徒歩約16分
伊豆箱根鉄道大雄山線 「井細田駅」下車 徒歩約13分
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は産業労働局 中小企業部中小企業支援課です。