建築士法関係(二級・木造建築士及び建築士事務所)
平成21年4月1日から、二級・木造建築士免許の登録・名簿の閲覧手続きは一般社団法人神奈川県建築士会に、建築士事務所の登録・登録簿の閲覧手続きは一般社団法人神奈川県建築士事務所協会に、それぞれ窓口が変更になりました。
建築士事務所の開設者が事業年度ごとに提出する「設計等の業務に関する報告書」の提出・閲覧手続の窓口は、神奈川県県土整備局建築住宅部建築安全課です。
なお、一級建築士免許の登録・名簿の閲覧手続きも一般社団法人神奈川県建築士会で行っております。
建築士免許の登録・名簿の閲覧手続き
申請場所
横浜市中区太田町2-22 神奈川県建設会館5階
電話:045-201-1284
建築士事務所の登録・登録簿の閲覧手続き
申請場所
横浜市中区不老町3-12 第3不二ビル2階
電話:045-228-0755
設計等の業務に関する報告書の提出・閲覧手続き
申請場所
神奈川県県土整備局建築住宅部建築安全課
横浜市中区日本大通1 神奈川県庁新庁舎11階
※平成28年1月25日から申請場所が変わりました。
電話:045-210-6262
- 設計等の業務に関する報告書の提出について
設計等の業務に関する報告書の報告様式及び提出方法については、こちらをクリックしてください。
- 設計等の業務に関する報告書の閲覧について
閲覧したい建築士事務所の事務所名、事務所の級(一級、二級及び木造)の別、及び事務所の登録番号をご準備の上、ご来庁ください。なお、閲覧に係る申請書は申請窓口にございます。
管理建築士講習及び建築士の定期講習について
管理建築士講習について
平成20年11月28日から、建築士事務所を管理する建築士(管理建築士)となるには、建築士として3年以上の設計その他の国土交通省令で定める業務に従事した後、国土交通大臣の指定を受けた登録講習機関が行う管理建築士講習の課程を修了する必要があります。
一級・二級・木造建築士の定期講習について
平成20年11月28日から、建築士事務所に属する建築士(所属建築士)は、3年ごとの建築士定期講習が義務付けられています。
登録講習機関について
管理建築士講習、一級(構造設計一級・設備設計一級を含む)・二級・木造建築士の定期講習の詳細情報等については、登録講習機関一覧[PDFファイル/81KB]をご覧ください。
建築士試験について
受験資格要件、申込方法、合格者については、財団法人建築技術教育普及センターのHPをご覧下さい。
新建築士制度について
新建築士制度については、一般社団法人日本建築士事務所協会連合会の改正建築士法情報をご覧ください。
関係機関リンク先