更新日:2025年4月9日

ここから本文です。

自然環境保全センターの行事のご案内

自然環境保全センターで開催する行事のご案内です。

皆様のご参加をお待ちしております。

自然環境保全センターでは、県民の皆様向けに様々な行事や工作体験の他、ボランティアを養成するための研修等を実施しています。

傷病鳥獣救護ボランティア講習会

神奈川県自然環境保全センターで保護されている傷病動物の世話などを行うボランティアに登録するために必要な講習会です。
・開催日時 令和6年10月26日(土曜日) 9時~15時30分
・詳細、申込方法については「野生動物救護ボランティアのご案内」をご覧ください。

自然保護講座

自然環境保全・再生に関するさまざまなテーマについて、ワークショップや講義等を通して学びます。(受講料は無料)
申込方法はこのページの下にあります。

令和7年度自然保護講座一覧
  開催日時 テーマ 申込期間
1 5月17日(土曜日) 10時~12時

知らない間に身近な生き物がいなくなる?

環境省モニタリングサイト1000って何?

4月1日~5月4日
2 6月14日(土曜日) 10時~12時

丹沢の植物

~その移り変わりと再生の取組~

4月14日~5月31日
3 7月26日(土曜日) 10時~12時 鳥獣被害の現状から野生動物との付き合い方を考える 5月26日~7月12日
4 9月20日(土曜日) 10時~12時

傷病鳥獣救護の現場から野生動物との付き合い方を考える

※野生動物救護ボランティアの登録に必要な講座です。

7月20日~9月6日
5 11月22日(土曜日) 10時~16時

神奈川の自然環境保全
※神奈川県フィールドスタッフの登録に必要な講座です。

9月22日~11月8日
6 1月17日(土曜日) 10時~12時 コケ類から見た地域の環境診断 11月17日~1月4日
7 2月21日(土曜日) 10時~12時

シカが増えるとなぜいけないの?

~山を守るためのシカ管理捕獲について~

12月21日~2月7日

詳細はこちら(PDF:517KB)

自然発見クラブ

自然の素材を利用した工作等の体験活動を通して、身近な自然環境について学びます。(各定員20名。材料費が必要な講座もあります。)
申込方法はこのページの下にあります。

令和7年度自然発見クラブ一覧
  開催日時 テーマ 申込期間
1 5月31日(土曜日) 10時~12時30分 ザリガニ釣りで外来種について学ぶ 4月1日~5月17日
2 8月23日(土曜日) 10時~12時 野鳥の羽根標本と羽根飾りづくりで翼の秘密を学ぶ 6月23日~8月9日
3 11月16日(日曜日) 10時~12時 木の実を拾ってクリスマスリースづくり 9月16日~11月2日
4 12月20日(土曜日) 10時~12時 野外施設の素材でミニ門松づくり 10月20日~12月6日
5 1月24日(土曜日) 10時~12時 身近な野鳥のための巣箱づくり 11月24日~1月10日
6 2月7日(土曜日) 10時~12時 草原の自然観察とススキの卓上箒づくり 12月7日~1月24日
6月~9月の土曜日・日曜日・祝日

受付は9時30分~15時

ザリガニバスターズ

期間中であれば申込みなしで参加できます。

詳細はこちら(PDF:465KB)

その他行事

  • ミニ観察会 毎週日曜日13時から実施している観察会です。申込不要、参加費無料です。

申込方法

事前申込が必要な行事等は、次の1又は2の方法により、各行事の申込期間中にお申し込みください。(必着)

申込者多数の場合は抽選となります。(選外となった場合は、電子メール又は電話でご連絡します。)

事前申込不要の行事等は、当日、受付・集合場所に集まってください。

申込フォームでのお申込み

申込フォーム(電子申請システム)

申込フォームは、お申込み後に「受付通知」が自動送信されます。

郵送・ファクシミリ等によるお申込み

次の申込書に必要事項を記載の上、郵送又はファクシミリ等でお申し込みください。

行事・講座等申込書(ワード:16KB)

〔送付先〕〒243-0121 神奈川県厚木市七沢657 神奈川県自然環境保全センター自然保護課

〔ファクシミリ〕046-248-2560

 

このページに関するお問い合わせ先

自然環境保全センター

自然環境保全センターへのお問い合わせフォーム

自然保護公園部自然保護課

電話:046-248-6682

ファクシミリ:046-248-2560

このページの所管所属は 自然環境保全センターです。