更新日:2025年5月16日

ここから本文です。

令和7年度製菓衛生師試験のお知らせ

令和7年度神奈川県製菓衛生師試験についてお知らせします。


トップバナー

願書受付

期日 令和7年7月9日(水曜日)及び7月10日(木曜日)
時間 午前9時30分から正午まで及び午後1時から4時まで
場所

神奈川県庁 西庁舎8階 健康医療局会議室1案内図(PDF:152KB)
(横浜市中区日本大通1)

  • 郵送での願書受付はいたしませんので、本人または代理人が持参してください。なお、代理人が持参する場合は、必要に応じて願書の内容について本人に電話で確認をとることがあります。

試験

期日 令和7年8月26日(火曜日)
時間

集合 : 午前9時30分 (試験の説明開始)
試験 : 午前10時から正午まで

(科目の一部免除者は午前10時から午前11時40分まで)

場所

関東学院大学横浜・金沢八景キャンパス7号館案内図(PDF:152KB)

(横浜市金沢区六浦東1-50-1)

受験に必要なもの

受験願書提出時に交付した受験票及び筆記用具を持参してください。

(受験票を紛失された方は、試験会場で再交付しますので、身分を証明する書類を持参してください。)

合格者の発表

期日

令和7年9月25日(木曜日)及び9月26日(金曜日)

時間

午前9時から午後5時まで

場所 

神奈川県庁 新庁舎2階 県政情報センター掲示板案内図(PDF:152KB)
(横浜市中区日本大通1)

  1.  受験者全員に合否に関する通知書を令和7年9月25日(木曜日)に発送し、合格者の受験番号を掲示板及びホームページで公開します。
     なお、試験会場周辺において、有料で合格電報等の受付を行っている場合がありますが、本県とは一切関係がありません。
  2.  試験結果については、個人情報になりますので、本人に限り、科目別及び総合得点を閲覧することができます。閲覧を希望される場合は、受験票を持参のうえ、令和7年9月25日(木曜日)から10月24日(金曜日)の期間(閉庁日を除く午前9時から午後5時)に県庁西庁舎2階生活衛生課にお越しください。
  • 試験結果について、電話・ハガキ・メール等によるお問い合わせは受け付けません。

受験資格

次のいずれかに該当する者が、受験資格を有します。 

  1.  都道府県知事の指定を受けた製菓衛生師養成施設1年以上製菓衛生師として必要な知識及び技能を修得した者
  2.  中学校若しくはこれに準ずる学校を卒業した者又は中学校卒業者と同等以上の学力があると厚生労働大臣が認めた者であって2年以上菓子製造業に従事した者
  3.  製菓衛生師法の施行された昭和41年12月26日現在、菓子製造業に従事していて、菓子製造業に従事した期間が3年を超える者

【注意事項】

  • 菓子製造業に従事した者とは、食品衛生法で規定する菓子製造業、複合型そうざい製造業又は複合型冷凍食品製造業の許可を取得している営業施設において菓子製造業務に従事した者をいいます。(「飲食店営業」の許可のみを取得している施設で、菓子を製造していた場合は認めません。)
  • アルバイト、パート等で従事している場合は、菓子製造業に従事した者とは認めません。
    ただし、1日6時間以上かつ週4日以上勤務している場合は認めます。(※平均や週当たりの合計時間数ではなく、両方の条件を満たす必要があります。)
  • もっぱら菓子製造品の運搬、配達、食器洗浄等に従事し、実際に菓子を製造する過程に従事していない場合は、菓子製造業に従事した者とは認めません。

願書受付に必要な書類

1 製菓衛生師試験受験願書

2 写真1枚 

(出願前6か月以内に撮影した正面向き、脱帽、上半身像、無背景、縦6cm×横4cmのもの)

3 受験資格を証明する書類 

(受験資格によって、それぞれ次の書類が必要になります。)

 

受験資格 受験資格を証明する書類

都道府県知事の指定を受けた製菓衛生師養成施設1年以上製菓衛生師として必要な知識及び技能を修得した者

〇 製菓衛生師養成施設の

  • 課程修了証明書
  • 卒業証明書
  • 卒業証書の原本及び写し

上記3点のうちいずれか

中学校若しくはこれに準ずる学校を卒業した者又は中学校卒業者と同等以上の学力があると厚生労働大臣が認めた者であって2年以上菓子製造業に従事した者

 又は

製菓衛生師法の施行された昭和41年12月26日現在、菓子製造業に従事していて、菓子製造業に従事した期間が3年を超える者

〇 製菓衛生師試験受験資格職歴書(受験願書の裏面)

  • 製菓衛生師養成施設の卒業証明書等の氏名が現在と異なる場合は、発行から6か月以内の戸籍謄本(全部事項証明書)又は戸籍抄本(個人事項証明書)の原本を持参してください。複数回にわたって変更があった場合は、変更の経緯をすべて確認できる戸籍謄(抄)本等が必要です。
  • 製菓衛生師試験受験資格職歴書の証明者が、個人の実印や、法人で登記された印鑑で証明する場合は、証明者の印鑑(登録)証明書を持参してください。原本は確認後に返却します。
  • 職業能力開発促進法に規定する菓子製造技能士一級又は二級のいずれかの技能検定の合格者は、試験科目のうち製菓理論及び実技の科目の免除を受けることができますので、上記の書類の他に菓子製造技能士一級又は二級の技能検定合格証書を持参のうえ申し出てください。なお、受験願書提出後の申し出は受付できませんので御注意ください。 

 

【注意事項】

  • 上記の書類が不備の場合は、受付できませんので御注意ください。
  • 受験資格により必要な書類が異なりますので御注意ください。
  • 証明内容に偽りや、受験資格がないことが判明した場合は、受験又は合格を取り消します。
  • 試験当日、カンニング等の不正行為を行った場合は、試験を無効とします。

試験手数料 9,450円

手数料は願書受付当日、キャッシュレス決済又は納付書により納付してください。納付書は願書受付会場でお渡しします。

キャッシュレス決済の場合は、次のいずれかにより納付してください。なお、納入された手数料は、返還できません。

納付方法 主な決済ブランド
クレジットカード VISA、MasterCard、JCB、AmericanExpress、DinersClub、DISCOVER
2次元コード決済 PayPay、auPAY、d払い、メルペイ
電子マネー

交通系IC(Suica、PASMO、TOICA、manaca、ICOCA、nimoca、SUGOCA、はやかけん、Kitaca)、楽天Edy

県ホームページ(申請手続きのキャッシュレス決済について)

上記納付方法で納付できない場合は、神奈川県健康医療局生活衛生部生活衛生課へお問い合わせください。

受験願書用紙の配布

県の各保健福祉事務所(各センターを含む)、横浜市の各福祉保健センター、川崎市の各区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)、相模原市、横須賀市、藤沢市及び茅ヶ崎市の保健所並びに神奈川県健康医療局生活衛生部生活衛生課で6月10日(火曜日)から7月10日(木曜日)まで配布します。

試験科目

1 衛生法規 法制大意、衛生行政概説、製菓衛生師法概説、関係法規大意
2 公衆衛生学 公衆衛生学の概要、環境衛生、疾病の予防、労働衛生
3 食品学 食品学の概要、食品の変質とその防止、食品の生産と消費
4 食品衛生学

食品衛生学の概要、食中毒、食品添加物、食品汚染有害物質、衛生管理

5 栄養学 栄養学の概要、栄養の働き、栄養生理、栄養摂取
6 製菓理論及び実技 製菓理論、製菓実技(和菓子、洋菓子、製パン)

※ 「製菓理論及び実技」の製菓実技については、和菓子、洋菓子、製パン分野から1分野を選択して解答します。

※ すべて筆記試験により実施します。

※ 菓子製造技能士一級又は二級の方(菓子製造技能検定の合格者)は、受験願書提出時に試験科目の免除を申し出ることにより、試験科目のうち「製菓理論及び実技」の免除を受けることができます。

合否基準

合格基準は、次の 1. 及び 2. のとおりです。

  1.  全科目の合計得点が満点の6割以上であること
  2.  1科目でも得点が当該科目の平均点より著しく下回っていないこと

 なお、問題別正答率、平均点等に基づき、試験問題の難易度を勘案して、必要に応じ問題の一部を採点除外した上で、合格点を決定します。

その他

  1.  試験当日は、受験票及び筆記用具を必ず持参してください。
  2.  筆記用具は、解答記入用として、B又はHBの鉛筆(シャープペンシルでも可)と消しゴムを必ず持参してください。
  3.  受験願書受付場所及び試験場所付近には駐車場がありませんので、車での来場は御遠慮ください。
  4.  その他、試験について不明な点は、お問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は健康医療局 生活衛生部生活衛生課です。