更新日:2025年4月15日

ここから本文です。

動物愛護業務について

動物愛護

大和市及び綾瀬市内で飼っている犬及び猫等につきましては、厚木保健福祉事務所大和センターへご相談ください。それ以外の地域については、動物の飼養地を管轄する保健福祉事務所(横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市、藤沢市及び茅ヶ崎市(寒川町含む)を除く県域の方)又は保健所・保健福祉センター(横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市、藤沢市及び茅ヶ崎市(寒川町含む)の方)にご相談ください。

ペットの飼育について

動物の習性を充分理解し、健康や安全に注意して適正に飼育しましょう。

動物が人に迷惑をかけたり、身体や財産に害を加えることがないように努めましょう。

愛情と責任を持って終生飼養してください。

犬猫の飼い方については次のリンク先の「犬猫の飼い方のお悩み相談解説動画」をご参照ください。
飼い主の方に知っていただきたいこと(動物愛護センター)

かながわペットのいのち基金について

神奈川県では、平成30年4月1日から「かながわペットのいのち基金」を新たに創設しました。

県にはやむを得ない事情から保護される犬や猫がいますが、その中には、ケガをしている、病気にかかっている、人に馴れていないなどの理由で、そのままの状態では譲渡につなげていくことが難しい犬や猫もいます。

こうした犬や猫たちが、新しい飼い主さんと出会い幸せに暮らすことができるように、皆様と一緒になっていのちを守り、1頭でも多く新しい飼い主への譲渡につなげる取組みを進めていきます。

あたたかいご支援をよろしくお願いいたします。

かながわペットのいのち基金への寄附のお願い

ペットの迷子情報・保護情報・譲受情報

飼っている動物が迷子になった、または迷子の動物を保護した場合は、動物愛護センターや最寄りの警察署へご連絡ください。

また、迷子の動物は、動物病院や一般宅で保護されている場合もありますので、失踪場所付近で聞き込みをしたり、失踪チラシを作成したりすることも効果があるようです。インターネット上に迷子動物・保護動物の民間掲示板がありますので、それらを利用する方法もあります。

動物の譲受を希望される方は神奈川県動物愛護センターへご連絡ください。定期的にオンライン譲渡会も開催しております。

神奈川県動物愛護センター

神奈川県動物愛護センターでは、県内全域(横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市、藤沢市、茅ヶ崎市、寒川町を除く。)の迷子情報・保護情報を受け付けています。また、動物の収容・譲渡も行っています。

⇒神奈川県動物愛護センター 電話:0463-58-3411

収容されている動物、動物の保護情報、譲受対象動物の情報については次の動物愛護センターホームページを御覧ください。

迷子のペットをお探しの方へ

保護動物の譲受をご希望の方へ

 

犬の登録と狂犬病予防注射

犬を飼う場合は、法律で生涯1度の登録と年1回の狂犬病の予防注射が義務付けられています。

  • 登録
    • お住まいの市町村で登録してください。
  • 狂犬病予防注射
    • 最寄の集合注射会場または動物病院で接種してください。

市町村の問合せ先

 大和市医療健康課 電話:046-260-5661

 綾瀬市医療健康課 電話:0467-55-8161

 

繁殖を制限してください。

犬や猫などのペットを、避妊去勢手術などをせずに無計画に飼っていたことで、繁殖して数が増えていき、ついには世話ができなくなり破綻してしまう問題(多頭飼育崩壊)が起きています。

飼い主が猫を数十頭に増やし、自身ではどうすることもできなくなってから、ボランティアや行政機関に相談が寄せられることもありますが、解決に至るためには、大変な労力、経費が必要となります。

多頭飼育崩壊を防ぐためには、増える前に速やかに避妊去勢手術等の繁殖制限を行うことが一番大切です。

 

 


このページの所管所属は 厚木保健福祉事務所大和センターです。