マッチング型の職場訪問エクササイズ事業を開始します
県では、女性の健康寿命の延伸に向けて、忙しい状況にある女性でも運動に取り組み、未病を改善することができるよう、職場訪問型のエクササイズ事業を推進しています。
女性従業員の健康づくりを進めたい企業とフィットネスクラブをマッチングします!
※本事業の募集は終了しました
職場を訪問し運動プログラムを提供することができるフィットネスクラブ等の企業(エクササイズ提供企業)と、女性従業員のために運動促進事業に新たに取り組みたい企業(エクササイズ受入企業)を、県がマッチングする取組を新たにスタートします。
- 受入企業は、費用負担なしで、提供企業の運動プログラムを体験することができます。
- 提供企業は、県によるマッチングを通じて、女性の健康に関心のある企業に、運動プログラムを体験してもらう機会を得ることができます。
- 提供企業は、受入企業の女性従業員が提供企業の運動施設等で2か月間運動を継続した場合に、県からその人数に応じた補助を受けることができます。
エクササイズ提供企業・受入企業ともに、令和5年11月2日(木曜日)まで募集していますので、ぜひご応募ください。
事業の概要
この取組は、「職場訪問エクササイズ事業」と「働く世代の女性の運動継続支援補助事業」の2事業により構成されています。
「職場訪問エクササイズ」の概要
- 就業時間中に、エクササイズ提供企業のスポーツトレーナー等がエクササイズ受入企業の希望する県内の職場を訪問し、腰痛や肩こり等の体の不調の改善に効果的なヨガ・ストレッチ等の運動プログラムを、女性従業員を対象に提供します。
- 運動プログラムは、全2回構成、1回20分程度、週1回程度の頻度で、エクササイズ提供企業が受入企業の女性従業員へ無料で実施します。
働く世代の女性の運動継続支援補助事業の概要
- 令和5年度においては、個人の運動継続を支援するため、「職場訪問エクササイズ」の参加者が、エクササイズを提供した企業の保有するトレーニングジム、スタジオ等の運動施設・プログラム等を、原則2か月の間に少なくとも5回、自己負担なしで利用できる事業をあわせて実施します。
- エクササイズ提供企業は、参加者が自己負担なしで利用できる施設の範囲、回数または期間等を、「第1号様式の1事業計画書」により事前に定めます。
- 参加者が5回以上、エクササイズ提供企業の施設で運動に取り組むことができた場合には、県はエクササイズ提供企業に対し、その人数に応じて定額補助を行います。なお、参加者は、「職場訪問エクササイズ」の2回目実施日以降1か月以内に、1回目の利用をすることが必要です。2か月の起算日は、その初回利用日です。ただし、2か月の利用期間内であっても、令和6年3月31日が事業終了日であり、令和6年度は使用できません。
- 参加者には、県が受入企業を通じて、「運動継続スタンプカード」を配付します。このカードは、当該補助事業の参加者であることを証明し、また運動施設等の利用回数をエクササイズ提供企業及び県が確認するために必要な書類であり、再発行はできませんので紛失にご注意ください。
募集対象について
エクササイズ提供企業の募集対象
募集対象は、下記すべての条件を満たす企業です。
- 県内に本店、支店又は営業所を有する者
- 日本標準産業分類に定めるフィットネスクラブ又はこれに準ずる形態の者
- 職場訪問エクササイズ事業(マッチング)において、運動プログラムを提供する者
- 自らが管理するトレーニングジム、スタジオ、室内プール等の運動施設の利用、当該施設における運動プログラムの利用やこれに準ずる内容のサービスを提供可能な者
(注記)各条件に該当するか不明の場合は、下記問合せ先へご連絡ください。
エクササイズ受入企業の募集対象
募集対象は、下記すべての条件を満たす企業です。
- 県内に本店、支店又は営業所を有する者
- 「職場訪問エクササイズ」に参加する事業所が県内であること
応募について
募集期間(募集期間は終了しています)
令和5年10月13日(金曜日)から令和5年11月2日(木曜日)まで
事業の概要(PDF:645KB)(別ウィンドウで開きます)
働く世代の女性の運動継続支援事業実施要綱及び補助金交付要綱(一式)(PDF:1,802KB)(別ウィンドウで開きます)
今後の予定
11月6日(月曜日)から11月17日(金曜日)にかけて、県が受入企業と提供企業のマッチングを行います。
【エクササイズ提供企業】提出様式
様式一式(第1号様式以外)(ワード:45KB)(別ウィンドウで開きます)
令和5年度のその他の取組