かながわのたばこ対策
掲載日:2020年12月11日

喫煙室の設置に関する機器等の売込みにかかる注意事項
受動喫煙防止条例の施行に関し、喫煙専用室等の設置について、県では特定の機器等について認定や推奨をすることや、特定の企業に施工や機器等の販売を委託することはありません。
マナーからルールへ(令和2年4月からの健康増進法について)
2020年(令和2年)4月から、改正健康増進法が全面施行となり、望まない受動喫煙を防止するための取組みは、マナーからルールへと変わります。
- 多言語情報「新しい喫煙ルールについて」(こんにちは神奈川2020年第1号掲載記事)英語[English](PDF:388KB)/中国語[Chinese](PDF:366KB)/韓国・朝鮮語[Korean](PDF:335KB)/スペイン語[Spanish](PDF:404KB)/ポルトガル語[Portugues](PDF:402KB)/ベトナム語[Vietnamese](PDF:391KB)
かながわのたばこ対策
神奈川県では、神奈川県がん対策推進計画に基づいて、次の施策によりたばこ対策に取り組んでいます。チャレンジ卒煙!・卒煙(禁煙)サポート事業
たばこをやめたい方を応援します。禁煙治療ができる県内医療機関一覧、かながわ卒煙塾、県保健福祉事務所での卒煙(禁煙)相談をご案内しています。
令和2年度第1回卒煙サポートセミナー開催のお知らせを掲載しました!(PDF:588KB) NEW!!
未成年者の喫煙防止対策
未成年者に喫煙させない環境を作ります。受動喫煙防止対策
他人のたばこの煙を吸わされる受動喫煙を防止します。県条例についてはこちらをご覧ください。
関連情報
たばこ対策に関する情報をご案内します。
受動喫煙防止県民向けキャンペーン
※「令和2年度受動喫煙防止キャンペーン」の特設ページを公開しました。
神奈川県たばこ対策協力企業認定制度
たばこ対策に積極的に取り組む企業・団体を認定する制度をご案内します。
たばこ対策推進検討会
たばこ対策推進検討会の開催予定・結果などをご案内します。
県民意識調査、施設調査
県民意識調査、施設調査の結果などをご案内します。
事業者支援
県が行う事業者支援(技術相談、講習会、利子補給制度など)の内容をご案内します。