更新日:2025年8月8日

ここから本文です。

許認可指導課

許認可指導課の業務内容の紹介です。

厚木土木事務所のトップページへ

//TOPICS

STOP河川水難事故河川敷におけるドローン飛行について

!!STOP河川水難事故! 

kasennzousui

毎年、夏になると河川での水難事故が増加します。河川には思わぬ危険が潜んでいて、警察庁によると、全国の河川水難事故による死者・行方不明者は毎年200~300人ほどとなっています。危険性をよく知り、安全に楽しく利用しましょう。

県央相模川サミット「水の事故防止に向けた6市町村長による共同メッセージ」(別ウィンドウで開きます)

国土交通省「河川水難事故防止ポータルサイト」(別ウィンドウで開きます)

公益財団法人河川財団「河川・水教育 水難事故防止」(別ウィンドウで開きます)

川のヒヤリハット 「おすなふかいぞ

川は楽しく面白いところですが、目に見えない危険がたくさん潜んでいます。川の危険を知って安全に遊びましょう。また、ライフジャケットを着用してから川に入りましょう。

お 落ちる 水辺での予期せぬ事態の発生から水中へ転落しないように気を付けましょう。

す 滑る 川底には苔や藻が生えている場所もあり、滑りやすい場所もあります。

な 流される 膝程度の浅さでも流れが速いと流されることがあります。

ふかい 深い 川底には急に深くなる場所が存在します。

ぞ 増水(急な大雨)大雨が降ると、川の様子が一変することもあります。今いる場所では晴れていても、上流で大雨が降ると急に増水することもあります。

「川で遊ぶ時には気を付けて!川のことをよく知り川を楽しもう」(作成:河港課)(PDF:802KB)

安全に楽しむために

「天気に常に気を配る」、「川の様子をよく見る」などいくつかの注意で急な増水による水難事故を防ぎましょう。

リーフレット「ストップ!河川水難事故 ”急な増水に備えて”」(作成:河港課)(PDF:2,685KB)

危険!このような場所での遊泳はゼッタイに行わないでください!

yukadomesekigyodou

川には、床止め(とこどめ)・堰(せき)・魚道(ぎょどう)など、河川管理や取水の施設があります。これらの周辺では、水の流れがとても速く、泳ぐと大変危険です。また、遊泳禁止の看板等が設置されている箇所での遊泳もおやめください。

!!河川敷におけるドローン飛行に関する注意点など

当所が管理する河川(相模川、中津川など)において、ドローン、ラジコン機等の無人航空機は、航空法における必要な許可又は承認を得た上で、航空法及び『無人航空機(ドローン、ラジコン機等)の安全な飛行のためのガイドライン』(PDF:7,487KB)の注意事項を守って飛行させてください。

河川敷におけるドローン飛行の注意点について

  •  グラウンドや公園の上空を飛行させる場合、事前に施設管理者(当該市町村等)へお問合せください。
  •  民有地上空でドローン飛行させる場合、所有権の侵害となる可能性がありますので、飛行させないでください。
  •  河川敷は公共のものであり、色々な人が様々な目的を持って訪れます。ドローンを飛行させる際は、人や物から一定の距離を保ち、他の利用者に十分配慮し、お互い譲り合って利用してください。

※航空法適用外の模型航空機(重量100g未満)であっても、上記の注意点を守り、飛行させましょう。

河川区域内一時使用届(無人航空機用)の届出について

個人が趣味の範囲でドローンを飛行させる場合は、河川区域内一時使用届(無人航空機用)の届出は不要です。業務上の撮影や大人数でのイベント等、事業者や団体がドローンを飛行させる場合は、河川区域内一時使用届(無人航空機用)(ワード:27KB)の届出をいただいています。

1 許認可指導課の業務概要

許認可指導課では、管理する道路、河川、砂防、急傾斜地、公園等の許認可に関する業務及び境界確定等に関する業務を行っています(※)が、法令の定めにより県の他の機関や市、指定管理者が担当する許認可事務もあります。

詳しくは窓口またはお電話にてお問い合わせください。

 ※厚木土木事務所のホームページ「厚木土木事務所 管内図」等をご覧ください。

道路に関する許認可手続き河川に関する許認可手続き

境界確定・境界証明に関して河川区域図(相模川・中津川)

砂防指定地・急傾斜地・土砂災害防止関連法規に関する許認可手続き

土砂の搬出・埋立に関する許認可手続き県立都市公園に関する許認可手続き

都市計画法第32条・第53条に関する許認可手続き

2 窓口受付時間と事前予約のお願い

受付時間  午前9時00分から午前12時00分 / 午後1時00分から午後4時00分

事前予約のお願い(電話番号:046-223-1711(代表))
当課への事前相談、申請等にお越しになる場合には、あらかじめ電話予約をお願いいたします。
ご予約がない場合、担当者不在等によりお受けできない場合があります。

3 許認可手続きのご案内

 3-1 道路に関する許認可手続き

 当所管理道路は厚木土木事務所管理道路一覧[PDFファイル]からご確認ください。

※「国道246号」は横浜国道事務所(厚木出張所)(別ウィンドウで開きます)が管理しています。

 道路関係許可申請の流れは道路関係許可申請の流れ[PDFファイル]をご確認ください。

〇道路占用

道路占用許可基準(令和3年11月1日改正)

道路占用工事共通仕様書(平成30年4月改正)

道路占用掘削工事出来形管理用写真撮影要領

路面復旧の仕様(車道)

歩道舗装構成表
 ※ こちらに記載の車道舗装構成については参考値のため、具体的な占用工事箇所等の車道舗装構成については、道路維持課窓口にて御確認ください。

添付書類(道路占用・掘削許可)

様式ダウンロード

※ 道路の一時的な使用に際しては、あらかじめご相談ください。

 

〇道路自費工事承認

工事の方法については事前協議が必要となります。
必要書類(現地写真・現況計画平面図、敷地内配置図)をご用意の上ご相談ください。

道路法第24条の規定に基づき道路管理者以外の者の行う道路工事の設計及び実施計画の承認にかかる審査基準

道路施設標準図集 

切下げ工事標準図

様式ダウンロード

  1. 道路自費工事承認申請書様式(新規・変更)
  2. 自費工事誓約書(参考様式)
  3. 道路工事着手届
  4. 道路工事完了届

※ 道路占用及び道路自費工事承認の工事着手届・工事完了届については、電子申請でもお受けしています。
 ・e-kanagawa電子申請

 3-2 河川に関する許認可手続き

河川区域図(相模川、中津川)

当所管理河川区域は河川についてのページ(別ウィンドウで開きます)を御確認ください。

※ 当所管轄の河川区域、河川保全区域の図面は当課で閲覧できます。

相模川、中津川の河川区域はこちらで確認できます。河川区域・河川保全区域の見方

相模川河川区域図(PDF) (1)目次 (2)P5~P15 (3)P16~P26
中津川河川区域図(PDF)

※ 河川区域・河川保全区域とは

河川法の手続の流れについてはこちらをご一読ください。

 

河川(当所管轄)に関する許認可手続と関係法令一覧

様式ダウンロード

  1. 許可申請書(甲、乙の2) 河川法第24条(河川区域内の土地の占用)
  2. 河川占用廃止届
  3. 許可申請書(甲、乙の4) 河川法第26条、河川法第55条(工作物の新築、改築、除却)
  4. 許可申請書(甲、乙の5) 河川法第27条(河川区域内の土地の形状変更。竹木の栽植、伐採)
  5. 工事着手届
  6. 工事完了届
  7. 河川工事施行承認申請書 河川法第20条(河川管理者以外の者が河川工事又は河川の維持を行うとき)
  8. 地位承継届 河川法第33条(許可に基づく地位の承継手続きをするとき)
  9. 権利譲渡承認申請書 河川法第34条(許可に基づく権利の譲渡手続きするとき)

年度末(3月末)で占用期間が満了となる許可及び回答の更新手続きに関する様式

  1. 河川法第24条に基づく占用の更新手続きをしたいとき:(河川法)更新申請書
  2. 河川法第95条に基づく占用の更新手続きをしたいとき:(河川法)更新協議書

 

その他様式 

  1. 住所等変更届
  2. 河川区域内一時使用届
  3. 河川区域内維持補修届

 3-3 境界確定・境界証明に関して

境界証明書の発行については、事前にご相談ください。

境界が確定していない場合は境界確定申請が必要となります。確定測量の範囲、必要書類等については、担当者との事前相談をお願いします。

様式ダウンロード

  1. 境界確定証明書交付申請書
  2. 境界確定申請書

 3-4 砂防指定地・急傾斜地・土砂災害防止関連法規に関する許認可手続き

土砂災害(特別)警戒区域(レッド・イエローゾーン)、砂防指定地、急傾斜地崩壊危険区域

土砂災害(特別)警戒区域(レッド・イエローゾーン)、急傾斜地崩壊危険区域は、神奈川県土砂災害情報ポータル から確認できます。

神奈川県土砂災害情報ポータル

操作方法はこちらです。神奈川県土砂災害情報ポータル操作方法【厚木土木事務所版】(PDF:1,445KB)

※ 当所における土砂災害防止事業に関することは、河川砂防課のページを御確認ください。

急傾斜地法

急傾斜地崩壊危険区域に指定されている区域内において、工作物の新築、改築、除却、土地の絵以上変更、立竹木等の伐採、採取などを行う場合は許可申請が必要です。

申請の手引きは、こちらです。記載方法

様式ダウンロード

  1. 急傾斜地崩壊危険区域内行為許可申請書
  2. 急傾斜地崩壊危険区域内行為開始届出書
  3. 急傾斜地崩壊危険区域内行為完了届出書

神奈川県砂防指定地の管理に関する条例

  1. 砂防指定地内制限行為許可申請書
  2. 砂防指定地内制限行為着手等届出書

地すべり防止法

  1. 地すべり防止区域内行為許可申請書

土砂災害防止法

土砂災害防止法についてのページをご覧ください。

警戒区域等における特定開発行為、区域の指定解除については、担当までご相談ください。

 3-5 土砂の搬出・埋立に関する許認可手続き

土砂の適正処理に関する条例の概要および土砂の搬出・仮置き場からの搬出の場合の取り扱い、土砂埋立の許可等に関する詳細については、こちらをご覧ください。

神奈川県土砂の適正処理に関する条例(神奈川県ホームページ)

3-6 県立都市公園に関する許認可手続き 

当所では県立七沢公園、県立あいかわ公園を管理しています。

公園の詳細は道路都市課のページをご覧ください。

許可の要否に関することは、許認可指導課担当までお問合せください。

様式ダウンロード

  1. 公園内行為許可申請書 ※ 公園内行為許可申請については、公園内行為許可申請について(ワード:24KB)をご確認ください。
  2. 公園占用許可申請書
  3. 公園占用工事完了届
  4. 公園現状回復届
  5. 減免申請書
  6. 公園内一時使用届(参考様式)

 3-7 都市計画法第32条・第53条に関する許認可手続き

都市計画法第53条第1項許可 審査基準について

都市計画決定された道路、公園などの都市計画施設の区域や、市街地開発事業の施行区域内で、建築物の建築をしようとするときは、都市計画法第53条第1項の許可を受けなければなりません。

厚木土木事務所では、愛川都市計画道路(1・3・1号さがみ縦貫道路)の区域内におけるトンネル構造(愛川トンネル)上部の土地における建築計画について、令和7年8月1日より、(基準2)を審査基準に追加しました。

 

(基準1)

 階数が3以下で、かつ、地階を有しないこと

 木造、鉄骨造、コンクリートブロック造その他これらに類する構造物であること

 容易に移転し、又は除却することができるもの

 上記以外に、自家用車の車庫としての地下掘り込み車庫を一定の条件のもと許可します。

 

(基準2)

 愛川町都市計画道路さがみ縦貫道路 愛川トンネル上部の土地における建築計画で、施設管理者との協議が完了した計画については、上記によらず許可します。

 詳細は、以下の審査基準をご覧ください。

 厚木土木事務所審査基準「都市計画施設の区域又は市街地開発事業の施行区域内における建築物の建築許可の運用基準」(PDF:86KB)

 

適用となる区域

 愛川町 ※この基準は、厚木土木事務所が許可を行う場合に適用されるものであり、厚木市については市の基準が適用されます。

 

様式ダウンロード

  1. 都市計画法第53条許可申請書(ワード:19KB)愛川町都市施設課で都市計画施設区域をご確認いただき、町の意見書(経由印)が必要となります。

都市計画法第32条協議

計画が県の歩道切下げ基準に適合するか審査が必要となりますので、あらかじめご相談ください。

様式ダウンロード

  1. 都市計画法第32条同意協議申請書(ワード:16KB)

このページに関するお問い合わせ先

許認可指導課
電話 046-223-1711(内線521から525)
ファクシミリ 046-222-7259

このページの所管所属は 厚木土木事務所です。