更新日:2025年4月17日

ここから本文です。

中高生サイエンスキャリアプログラム

中高生サイエンスキャリアプログラムの紹介。

中高生サイエンスキャリアプログラム

 県内の大学・科学館・企業等を訪問し、ものづくりの楽しさや科学の素晴らしさに触れ、将来の進学や就職を考えるきっかけとします。

2022scp

チラシ

 令和7年度のチラシはこちらから R7SCP

対象

神奈川県内に在住または在学する中学生、高校生

令和7年度講座一覧・申し込み・各講座の内容(しおり)

電子申請システムによる申し込みです。申込期間終了後3日以内に抽選結果を通知します。

申込期間中に下表の最右列の申込ボタンを押下し、利用者登録せずに申し込む方はこちらへお進みください。

定員や集合場所、保護者の参観可否などの詳細は、しおりをご確認ください。

実施施設へ直接の問合せ(詳細確認や欠席連絡等)はしないでください。

開催日 内容 実施団体 特記
事項
申込期間 申込ページ

7月12日
(土曜日)

身近な食材から遺伝子をの本体「DNA」をとりだしてみよう

鎌倉女子大学家政学部管理栄養学科

(栄養医科学ゼミナール)

午後開催 6月12日

6月25日
 

7月19日
(土曜日)

ワイヤレス給電

非接触給電を使ってLEDを点灯させよう。

日本技術士会神奈川県支部(※) 午前開催 6月19日

7月2日
 

7月25日
(金曜日)

プログラミングで動くおもちゃをつくろう

青山学院大学

相模原キャンパス

1日開催 6月26日

7月9日
 

7月26日
(土曜日)

人類の知恵を知る

~昔ながらの薬づくり体験~

北里大学薬学部

付属薬用植物園

午前/午後

(同一内容)

6月26日

7月9日
 

7月27日
(日曜日)

 

水の探検

ミネラルウォーターと水道水の秘密を解き明かせ!

 

神奈川工科大学

午後開催

高校生対象

6月26日

7月9日
 

7月28日
(月曜日)

長さの精密測定

0.001mmの世界を測定体験しよう

ミツトヨ測定博物館 午後開催 6月26日

7月9日
 
7月29日
(火曜日)
紙を折ってつくるランプシェード 神奈川県立産業技術短期大学校 午後開催 6月26日

7月9日
 

8月1日
(金曜日)

食中毒・感染症対策

~見えない汚れを可視化する~

北里大学医療衛生学部

午前開催 7月3日

7月16日
 

8月5日
(火曜日)

 

女子中高生のためのキッチンサイエンス教室

-科学的なミニ豆乳マヨネーズ作りに挑戦!-

 

鎌倉女子大学

午前開催

女子対象

7月3日

7月16日
 

8月9日
(土曜日)

ドライアイスの3つの不思議

~二酸化炭素の体験型科学実験~

北里大学理学部

相模原キャンパス

午後開催 7月10日

7月23日
 
8月21日
(木曜日)

ちょこっと飼育員体験&講義

「ラボにも潜む?!外来種とは何者か」

北里大学相模原キャンパス

北里アクアリウムラボ

午後開催 7月24日

8月6日
 
8月23日
(土曜日)
プログラミングで光と音を操ろう! 湘南工科大学 1日開催 7月24日

8月6日

8月30日
(土曜日)

通信の基礎を体験!

モールストランシーバーの製作

(株)東芝

東芝 HERITAGE SQUARE

午後開催 7月31日

8月13日
 

 

  • 講座の追加や日程が変更となる場合がございます。随時、更新しますのでご了承ください。
  • 各講座の内容(しおり)は準備が整いましたら公開します。
  • 追加募集についてはホームページにてお知らせします。

令和6年度の実施内容(参考)

  • 身近な食材から遺伝子の本体「DNA」をとりだしてみよう!(鎌倉女子大学家政学部管理栄養学科)
  • 風力発電の仕組みと風力発電機の工作(日本技術士会神奈川県支部)
  • 紙を折ってつくるランプシェード(神奈川県立産業技術短期大学校)
  • H-IIAロケットのものづくりを実験で学ぼう(三菱みなとみらい技術館)
  • 長さの精密測定:0.001mmの世界を測定体験しよう(ミツトヨ測定博物館)
  • ものづくりとAIプログラミングでアイディアをカタチにしよう!(青山学院大学社会情報学部)
  • 昔ながらの薬づくり体験(北里大学)
  • 飲料水を分析してみよう!(神奈川工科大学)
  • 脱水予防!スポーツドリンクをつくってみよう(湘南工科大学)
  • 学芸員とめぐる!企画展示&バックヤード(横須賀市自然・人文博物館)
  • 食中毒・感染症対策~見えない汚れを可視化する~(北里大学医療衛生学部保健衛生学科)
  • 物理化学反応でつくる安全な水道水(北里大学 医療衛生学部保健衛生学科)
  • 女子中高生のためのキッチンサイエンス教室-白米と玄米からの科学的なミニ甘酒作り-(鎌倉女子大学)
  • 体験操縦!ロボコンセミナー-ロボットバトルの最高峰「ROBO-ONE」を体験して、ロボットプログラミングを楽しく学ぼう-(株式会社MANOI企画/ロボットゆうえんち)
  • ちょこっと飼育員体験+講義「消える!?深海魚の色と光のナゾを追え!」(北里大学ミニ水族館
    北里アクアリウムラボ)

令和5年度の実施内容(参考)

各プログラムの様子については協議会ニュース第205号(PDF:1,400KB)をご覧ください。

  • 風力発電の仕組みと風力発電機の工作(日本技術士会神奈川県支部)
  • 昔ながらの薬づくり体験(北里大学)
  • 半導体の仕組みを知り、電子回路を組み立てよう!(東芝未来科学館)
  • 長さの精密測定:0.001mmの世界を体験する(ミツトヨ測定博物館)
  • ものづくりとAIプログラミングでアイディアをカタチにしよう!(青山学院大学社会情報学部)
  • 地震観測体験(神奈川県温泉地学研究所)
  • PCRで実験!お肉の種類を見分けてみよう(サーモフィッシャーサイエンティフィックジャパングループ)
  • 様々な体験から植物分類学や生態学にふれる(横須賀市自然・人文博物館)
  • 空気の力を学ぼう!~羽ばたく模型飛行機を作ろう~(湘南工科大学)
  • 「香り」の化学を体験しよう!(東海大学)
  • 紙を折ってつくるランプシェード(県立産業技術短期大学校)
  • Bluetoothスピーカーアンプキットを作ろう!(神奈川工科大学)
  • 放射線って何?(東京都市大学)
  • 女子中高生のためのキッチンサイエンス教室-簡易的なカッテージチーズ作りに伴う探究活動-(鎌倉女子大学教育学科)

 

このページに関するお問い合わせ先

青少年センター

青少年センターへのお問い合わせフォーム

科学部科学支援課

電話:046-222-6370

ファクシミリ:046-222-6373

「お問い合わせフォーム」からのお問い合わせについては、回答までにお時間をいただく場合があります。お急ぎの場合は、お電話にてお問い合わせ下さい。

このページの所管所属は 青少年センターです。