ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育の安全・安心 > 青少年の健全育成 > わかものまんなか社会へ―地域参画の事例集―

更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

わかものまんなか社会へ―地域参画の事例集―

趣旨

まちと、若者と

家庭、学校に次ぐ子ども・若者の第3の居場所、地域社会。

 しかし、若者について考えるとき、実は家庭での困難に見舞われていたり、学校が忙しすぎたり、地域のつながりが希薄化しておりきっかけが掴めなかったりと、まちに若者の姿が見えにくくなっているケースが少なくありません。

 一方で、若者にとって、まちでの体験、特に他世代との関わりは、社会をしなやかに生き抜く力を育み、主体的に他者に関わる意欲につながり、さらにはその後のキャリア観にも影響を及ぼす、大切な体験です。このギャップをどう埋めていくか。この視点こそ、「こどもまんなか」時代の神奈川県に、いま求められていることではないでしょうか。

参画のコーディネーターに向けて

 今回、神奈川県青少年指導者養成協議会では、子ども・若者の中でも主に「若者」と呼ばれる高校生・大学生年代を中心とした世代に注目し、県域での特徴的な社会参画の事例を取材しました。その中で見えた、まちの様々なプレーヤーの心の動きや活動の工夫、また支援者向けのQ&Aなどをまとめ、「わかものまんなか社会―地域参画の事例集―」として制作しました。

 取材の中で見えてきたことは、若者を応援すると地域全体が活性化すること。これを活用しない手はありません。若者の居場所づくりやまちづくり、そして支援者の企画づくりや仕掛けづくりのヒントに、本冊子をぜひご活用ください。

構成

ダウンロード1/6(PDF:837KB)

表紙・目次・序「わかものをまんなかにする:大人ができること」

 

ダウンロード2/6(PDF:3,970KB)

参加・参画のアラカルト

CASE_01 若者とつくる、お気に入りの空間_COCORUかまくら/鎌倉青少年会館

CASE_02 来た、見た、書いた―インタビューで出会うまちのあれこれ―_「知る、伝える。ボランティア」/横浜市青少年育成センター

 

ダウンロード3/6(PDF:4,094KB)

CASE_03 「ちょっとだけやってみない?」 が、ひらく世界_フレンズ☆SAKAE/Sakae Wakamono Creation2024

CASE_04 「マイプロ」からはじまる、まちへの参画_ふろぷろKananishi/FROM PROJECT

 

ダウンロード4/6(PDF:9,462KB)

CASE_05 大学が育む、未来への種 (1)_神奈川大学共通教養科目「体験型研修」

CASE_06 大学が育む、未来への種 (2)_神奈川大学社会教育課程かながわユースフォーラム実行委員会

 

ダウンロード5/6(PDF:7,980KB)

CASE_07 サポーター、というライフスタイル_県立青少年センター人材育成推進事業「ステップアップキャラバン」/神奈川県子ども会連絡協議会

 

ダウンロード6/6(PDF:1,827KB)

若者支援のアレンジレシピ

SPICE_01 参画のはしごから

SPICE_02 成長を可視化するふりかえり

SPICE_03 若者とコーディネーターのためのQ&A

 

その他の資料について

その他の神奈川県指導者養成協議会発行物はこちらをご覧ください。

青少年支援・指導者のための活動資料集

このページの先頭へ戻る

  • 学びたい
  • 中学生
  • 高校生など
  • 大学生など
  • 事業者
  • 成人
  • 教育・文化
  • 健康・福祉
  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 16.平和と公正をすべての人に
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

このページに関するお問い合わせ先

青少年センター

青少年センターへのお問い合わせフォーム

指導者育成課

電話:045-263-4466

ファクシミリ:045-242-8190

このページの所管所属は 青少年センターです。