ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育の安全・安心 > 青少年の健全育成 > 【青少年センター】青少年サポートプラザ
更新日:2023年5月14日
ここから本文です。
支援したい・活動したい方への情報
ひきこもり、不登校、非行などで悩む方々をサポートしている民間団体の活動の支援スペースです。このページでは、支援スペースなどの施設案内のほか、支援に関するサポート情報を提供しています。
ひきこもりなどでお悩みの方は「神奈川県青少年相談支援情報サイト(ひきこもり・不登校等で悩んでいる方への情報)」をご覧ください。
ひきこもり、不登校、非行などで悩む方々をサポートしている民間団体の活動の支援スペースです。活動室など活動場所の貸し出しと、ひきこもり、不登校、非行など、青少年を取り巻く問題に関する情報コーナーがあります。ご利用は、情報コーナーの閲覧を除き、事前に支援団体整理票の提出が必要です。
詳しい情報が知りたい方は「青少年サポートプラザ利用案内」のページ(リンクをクリック)をご覧ください。
2023年3月より利用条件が一部緩和されています。ご利用にあたってのガイドラインは青少年センターの「お知らせ基本情報」の「青少年センター(紅葉ケ丘)の感染拡大予防ガイドラインを改定しました。」をご参照ください。 掲載されているうち、青少年サポートプラザご利用の際は、主に以下が適用されます。
皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解をいただきますよう、お願い申し上げます。 |
新型コロナウイルス感染予防ガイドラインに基づき、当面の間、青少年サポートプラザの開館時間を以下の通りとさせていただきます。 | |
活動室1 |
(午前)9時から12時 |
活動室2 |
(午前)9時から12時 (午後)13時30分から16時30分 ※上記時間帯内ごと1団体で利用 (定員上限6名まで。同一団体による、午前午後の通し利用はできません。) |
交流サロン |
(午前)9時から12時 |
※団体の予約など施設利用の連絡先です。支援先探しの個別の相談や、活動室を利用した利用団体主催のイベントについてのお問い合わせにはお答えいたしかねます。ご了承ください。
フリースペース等に関心がある方を対象とした研修です。支援団体等で活動するための基礎を学びます。
ひきこもり・不登校・非行などの問題に取り組むNPOのスタッフ・ボランティアを対象に、支援者としての心構え、望ましい支援のあり方を考える研修です。
不登校・ひきこもり等の青少年や家族を支えるフリースクール・フリースペース等によるフェスティバルです。
※フリ・フリ・フェスタのYouTubeチャンネルができました。
(フリ・フリ・フェスタ2021団体紹介映像はこちらから)
フリ・フリ・フェスタは感染症対策を講じながら令和4年9月10日(土曜日)に実施しました。
詳しくはフリ・フリ・フェスタのページをご確認ください。
フリ・フリ・フェスタのチラシ(PDF:6,306KB)
フリースペース等が実施している相談事業に対する補助金です。
家族会もしくは自助グループ又は支援団体等が企画する講演会・研修会等の事業を、神奈川県立青少年センターが協働して実施します。
令和4年度第1期事業についてはこちらから
令和4年度第2期事業についてはこちらから(令和4年10月から令和5年2月に実施する講演会について掲載しています)
舞台芸術の表現者(演出家・ダンサー等舞台表現を中心としたアーティスト)を協働団体等に派遣し、舞台芸術の手法を使ったワークショップを実施します。
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は 青少年センターです。