更新日:2025年3月10日
ここから本文です。
「農産物の上手な利用法」のページでは、オープンラボで実験された農産加工実験や神奈川県農業技術センターの過去の研究成果を紹介しています。
| 材料 | 作り方のアドバイス | 農産物の上手な利用法の表紙 | 
| 作り方 | 
(1)コンニャクイモはたわしでよく洗う。


(2)コンニャクイモに包丁を入れ、芽の部分を取り除く。


(3)4~5cmの大きさで、1~1.5cmの厚みに切る。


(4)切ったコンニャクイモを蒸し器に入れ、蒸す。


(5)コンニャクイモに火がとおったら、ミキサーのジョッキの容量の4分の1量くらいになるように、コンニャクイモを均等に分ける。


(6)ミキサーのジョッキに分量のコンニャクイモと水を入れる。粉砕する。


(7)ミキサーのスイッチを入れコンニャクイモを粉砕する。


(8)粉砕したコンニャクイモを大きなボウルに入れる。

(9)(6)(7)(8)を繰り返し、コンニャクイモの全量を粉砕し、ボウルに入れる。

(10)凝固剤を小さな容器に入れ、温湯を注ぎ入れ、撹拌して凝固剤を溶かす。


(11)(9)のコンニャクノリをよく撹拌する。


(12)コンニャクノリに粘りがでたら、(10)の凝固剤を加える。


(13)コンニャクノリを良く撹拌し、凝固剤が全体に、完全に混ざり合わせる。


(14)コンニャクノリと凝固剤が完全に混ざり合い、粘りがでてきたら成型する。


(15)大きな鍋に湯を沸かし、成型したコンニャクを入れる。


(16)コンニャクに弾力がでてきたら加熱を終了する。

(17)コンニャクを成型容器からはずし、適当な大きさに切り分ける。


(18)コンニャクをポリエチレン袋に入れ、コンニャクのゆで汁を入れ、保存する。

 
| 材料 | 作り方のアドバイス | 農産物の上手な利用法の表紙 | 
生産環境部(品質機能研究課)
電話 0463-58-0333 内線344から345
このページの所管所属は 農業技術センターです。