更新日:2025年2月17日
ここから本文です。
「農産物の上手な利用法」のページでは、オープンラボで実験された農産加工実験や神奈川県農業技術センターの過去の研究成果を紹介しています。
作り方 |
(1)青梅を水洗いする。
|
(2)水洗した青梅の水気を切る。
|
(3)青梅の縫合線に包丁を当て、切る。
|
(4)二つに割った青梅の種を刳り抜く。
|
(5)きれいに洗ったガラスビンとフタを蒸し器に入れ、加熱する。
|
(6)種を刳り抜いた青梅を鍋に入れ、青梅と同量の水を入れる。
|
(7)鍋に65%のシロップ液を調整し、70℃に加熱する。
|
(8)(6)の鍋を火にかけ、青梅を70℃まで加熱する。
|
(9)熱いガラスビンに青梅を詰める。
|
(10)青梅を入れたガラスビンに(8)の70℃に加熱したシロップを入れる。
|
(11)青梅を入れたガラスビンのフタをのせ、70℃の湯を入れた鍋に入れる。
|
(12)70℃の湯に入れ、5分間、70℃に保つ。
|
(13)(12)70℃、5分経過したら、フタをキュッとしめて、逆さにして30分間おく。
|
(14)30分経ったら、水に入れて冷やす。
|
(15)粗熱がとれたら、水から出し、ビンについている水気をふき取る。
|
(16)ビンに製造データを書いたラベルをはり、冷暗所に保存する。
|
生産環境部(品質機能研究課)
電話 0463-58-0333 内線344から345
このページの所管所属は 農業技術センターです。