ホーム > 産業・働く > 事業者支援・活性化 > 産業振興・企業組合 > グローバル戦略の推進 > 【2/14申込締切】2/18開催ウェビナー「マイクロ流路デバイスの現状と応用」
更新日:2022年2月16日
ここから本文です。
マイクロ流路,デバイス,再生細胞,培養,研修,ウェビナー,殿町,ライフイノベーション,LIC,オープンイノベーション,産業化
化学プロセスや医療、ライフサイエンスといった様々な分野で利用されているマイクロ流路デバイスとは、数センチ角の基板上に数十~数百ミクロンの溝(チャンネル)を作成したもので、そのチャンネル内の微小空間で混合、反応、分離、検出、合成など今まで実験室などで行っていた様々な操作をこのデバイス内で行うことが出来ます。
第4回目となる今回は、様々な分野で応用されているマイクロ化学に関して、その始まりからの流れを追いながら将来的な可能性について触れるセミナーを開催します。
研究者の皆様が今後様々な検討を行う上でマイクロ化学、マイクロ流路デバイスに関してより理解を深めて頂ける内容となっております。奮ってご参加ください。
今回も事前に皆様より頂いた様々なご質問に関して、講師が直接お答えする質疑応答を実施致します。講師に伺ってみたい内容がございましたら、セミナー申込の際に質問内容の記載をお願い致します。
今回は第1回目~第3回目セミナーの総仕上げとなります。セミナー内容に関する質問など何でも結構です。沢山のご質問をお待ちしております。
「マイクロ流路デバイスの現状と応用」チラシ(PDF:942KB)(別ウィンドウで開きます)
2022年2月18日(金曜日)14時00分~15時15分
Microsoft Teamsによるオンライン配信(要事前登録)
現在の実験プロセスを見直したい方、マイクロ流路デバイスに興味のある方
無料
株式会社バイオテック・ラボ
マイクロ化学技研株式会社、北森微流體研發股份有限公司、神奈川県、パーソルテンプスタッフ株式会社
川崎市、地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所、公益財団法人 川崎市産業振興財団
(1)貴社名、(2)ご担当者様名、(3)所属部署、(4)電話番号、(5)メールアドレス、(6)講師へのご質問をご記入のうえ、下記問合せ先までメールにてお申込み下さい。後日、招待メールを送信いたします。
2022年2月14日(月曜日)
100名
14時00分~14時03分 | 開催のあいさつ |
|
14時03分~15時10分 | 講演 |
北森 武彦(台湾 国立清華大学 玉山栄誉講座教授、スウェーデン ルンド大学 名誉客員教授、東京大学 名誉教授、スウェーデン 王立科学アカデミー 会員、マイクロ化学技研株式会社 最高技術顧問) マイクロ流路デバイスの先駆者であり、マイクロ化学分野のパイオニアとして現在も精力的にその技術普及を図り、世界的視野に立った社会貢献に取り組まれている講師からマイクロ流路デバイス、その始まりからの歴史を紐解きながら、その将来的な可能性についてお話いただきます。 |
質疑応答 | 参加者から頂いた事前質問に、講師が回答します。 | |
15時10分~15時15分 | 閉会のあいさつ |
今回ご参加が難しい方で、個別の相談を希望される場合は、下記まで気軽にお問合せ下さい。
※第1回、第2回、第3回のアーカイブ配信を行っております。
ご希望の方はマイクロ化学技研株式会社HPhttps://www.i-mt.co.jp/をご覧ください。
第1回セミナー マイクロ流路デバイスの現状と応用~microfluidic devices 無限の可能性~
第2回セミナー マイクロ流路デバイスの現状と応用~ライフサイエンス分野での応用~
第3回セミナー マイクロ流路デバイスの現状と応用~化学合成プロセスにおける展開~
株式会社バイオテック・ラボ 研究支援センター
TEL:044-280-0070
E-mail:research-kws@bioteclab.co.jp
※本事業は、神奈川県と協定を締結し、川崎市殿町地区のライフイノベーションセンター(LIC)の設備共同利用事業を実施する株式会社バイオテック・ラボが主催します。
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は政策局 いのち・未来戦略本部室です。