ホーム > 神奈川県記者発表資料 > 河川のモニタリング調査の県民調査員を募集します
初期公開日:2025年4月11日更新日:2025年4月11日
ここから本文です。
県では、将来にわたり良質な水を安定的に確保するため、平成19年度から「かながわ水源環境保全・再生施策大綱」に基づき、継続的な水源環境の保全・再生に取り組んでいます。この取組の一環として、相模川と酒匂川の両水系における「河川のモニタリング調査」を実施するため、調査員(ボランティア)を募集しますのでお知らせします。
水源河川である相模川と酒匂川の両水系における動植物の生息状況や水質を調査し、河川環境に関する基礎データを収集します。
河川の動植物の生息状況や水質について、県が作成する調査マニュアルに基づいて調査を実施します。動植物の調査については令和4年度より従来から実施している捕獲による調査に加え、近年注目されている生物調査手法である環境DNA調査(注記)も導入しています。調査にあたっては、必要な資料、調査資機材等の貸し出しを行います(詳細は別紙「調査内容」(PDF:112KB)(別ウィンドウで開きます)、チラシ(PDF:578KB)(別ウィンドウで開きます)参照)。
令和7年4月11日(金曜日)から令和7年5月16日(金曜日)必着
県内に在住、在勤又は在学(大学、専門学校等)の18歳以上の方
生物調査等を実施しているクラブ又は自然保護等の団体で活動している高校生の方
160人。定員を超えた場合には、抽選とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
県ホームページ「河川のモニタリング調査の県民調査員の募集案内」にある参加申請用のリンクにアクセスし、必要事項を記入して送信してください。https://www.pref.kanagawa.jp/docs/b4f/suigen/bosyu.html
(ホーム>くらし・安全・環境>生活と自然環境の保全と改善>野生動物と自然環境の保全>河川のモニタリング調査)
県ホームページ「河川のモニタリング調査の県民調査員の募集案内」から出力した応募用紙に必要事項を記入して、送付してください。
〒254-0014神奈川県平塚市四之宮1丁目3番39号
神奈川県環境科学センター調査研究部
神奈川県環境科学センター調査研究部地域環境担当
電話:0463-24-3311内線314
調査等へ参加する際の交通費は自己負担となります。
(注記)環境DNA調査とは
河川などの水を採取し、その中に存在するDNAを分析することにより、間接的にそこに生息する生物を調査する手法のことであり、近年新たな生物調査手法として注目を集めています。
捕獲調査に比べ、安全に調査が可能、現場での作業が採水のみで簡単といった特徴があることから、本調査に導入することとしました。
<環境DNA調査のイメージ>
出典:「環境DNA分析技術を用いた淡水魚類調査手法の手引き(第3版)」(環境省自然環境局生物多様性センター)
(https://www.biodic.go.jp/edna/reports/mifish_tebiki3.pdf)(PDF:9,434KB)(別ウィンドウで開きます)
《SDGsの推進について》
県では、SDGsの達成にもつながる取組として、将来にわたり良質な水を安定的に確保するため、水源環境の保全・再生事業に取組み、その効果を測定するため河川のモニタリング調査を実施しています。
問合せ先
神奈川県環境科学センター
所長 加藤 電話0463-24-3311(内線200)
調査研究部長 三島 電話0463-24-3311(内線350)
このページの所管所属は 環境科学センターです。