ホーム > くらし・安全・環境 > 生活と自然環境の保全と改善 > 野生動物と自然環境の保全 > 河川のモニタリング調査 > 河川のモニタリング調査の県民調査員の募集案内
更新日:2023年4月13日
ここから本文です。
5年ごとに実施している大規模な河川モニタリング調査を補完するため、県民調査員を募集します
水源河川である相模川と酒匂川の両水系における動植物の生息状況や水質を調査し、河川環境に関する基礎データを収集します。
河川の動植物の生息状況や水質について、県が作成する調査マニュアルに基づいて調査を実施します。
令和4年度より動植物の調査については捕獲による従来から実施している調査に加え、近年注目されている生物調査手法である環境DNA調査(※)も導入しています。
調査にあたっては、必要な資料、調査資機材等の貸し出しを行います。(詳細は別紙(PDF:144KB)(別ウィンドウで開きます)、チラシ(PDF:972KB)(別ウィンドウで開きます)参照)
令和5年4月13日(木曜日)から令和5年5月15日(月曜日)必着
県内に在住、在勤又は在学(大学、専門学校等)の18歳以上の方
生物調査等を実施しているクラブまたは自然保護等の団体で活動している県内の高校生の方
160人。定員を超えた場合には、抽選とさせていただきますので、あらかじめご了承願います。
募集期間内(5月15日まで)に、電子申請又は郵送でお申し込み下さい。
募集終了後、説明会等のご案内を致します。
電子申請の場合:次の応募フォームよりお申込みください。
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/140007-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=50344
(注意:電子メールアドレスには、なるべくお使いのアドレスをご記載ください。)
郵送:応募用紙(ワード:36KB)を出力し、必要事項を記入して、問合せ先まで送ってください。応募用紙を印刷できない場合は、問合せ先までご連絡ください。
調査、講習会等へ参加する際の交通費は自己負担でお願いしています。
※環境DNA調査とは
河川等の水を採取し、その中に存在するDNAを分析することにより、間接的にそこに生息する生物を調査する手法のことであり、近年新たな生物調査手法として注目を集めています。
捕獲調査に比べ、安全に調査が可能、現場での作業が採水のみで簡単といった特徴があり、令和3年度に試行的に調査を実施したところ、良好な結果が得られたことから、令和4年度より正式に本調査に導入することとしました。
このページに関するお問い合わせ先
〒254-0014平塚市四ノ宮1-3-39
このページの所管所属は 環境科学センターです。