WWWを検索 当サイトを検索

平成27年7月2日発行

次号

神奈川県 手足口病情報(1)

手足口病は、口の中や手、足などに現れる水疱性の発疹が特徴の急性ウイルス性感染症で、主に夏に乳幼児を中心に流行します。第26週(6/22~6/28)は、例年より神奈川県の手足口病の報告数が多くなっています。例年、8月頃までに流行のピークを迎えますので、今後の発生動向に注意しましょう。


手足口病の報告数は、小児科定点として定められた医療機関(神奈川県内215ヵ所)からの報告をもとに毎週集計しています。定点当たり報告数とは、その週の報告数を報告医療機関数で割った値であり、1定点医療機関当たりの手足口病の報告数をあらわしています。

1.神奈川県の年別・週別報告数状況

2015年は、第20週頃から報告数が増加し、2015年第26週(6/22~6/28)の定点当たり報告数は4.06で、第25週(2.67)より増加しています。また、例年の同時期と比較して報告数が多くなっています。

2.保健所別報告数状況

第26週の定点当たり報告数で、平塚保健福祉事務所管内(6.57)、平塚保健福祉事務所秦野センター管内(6.50)、川崎市(6.18)が警報レベル(5)を超えています。

第25週(6/15-6/21)

 

第26週(6/22-6/28)

警報について 警報レベルとは、大きな流行が発生または継続していることを示し、1週間の定点当たり報告数の値を用います。手足口病の警報レベルは、定点当たり報告数が5以上で始まり、2未満で終息します。

3.年齢別累積報告数状況

年齢別累積報告状況では、5歳以下が90%を占めています。

<参考リンク>