更新日:2023年6月2日

ここから本文です。

かながわ「いのちの授業」

神奈川県の公立幼稚園・公立小中高等学校では、いのちの大切さの学びを深める「いのちの授業」に取り組み、家族、友人など他者への思いやりや自分を大切にする心を育むとともに、いじめ・暴力行為などの防止を推進しています。

 子どもたちの社会性や規範意識の低下、不登校やいじめ・暴力行為などの教育課題、自殺や若者の自立をめぐる問題が生じている中、他者への思いやりや自分を大切にする心を育み、かながわを担う人づくりを進めるため、各学校では、各教科、道徳の時間、総合的な学習の時間、食育やキャリア教育など、あらゆる教育活動を通して、「いのちの授業」を展開しています。

 

〈新着〉

10周年記念誌を発行しました

第10回「いのちの授業大賞」表彰式が行われました

いのちの授業~未来へ向かう生きる力~
8月7日(日曜日)カナフルTVで放映されます!

 あらゆる教育活動を通して、子供たちに「いのち」のかけがえのなさや、人への思いやりを実感してもらう様々な取り組みに光をあてた「いのちの授業」。実践している学校の取り組みや「いのちの授業」作文について紹介します。

  • カナフルTV(tvk地上デジタル3ch)放送時間:毎週日曜日 18時00~18時30分(手話付き)
  • tvk(テレビ神奈川)公式YouTubeで見逃し配信を行います。
  • KANAGAWA Muffin  毎週土曜日 8時30分~8時55分(FMヨコハマ 84.7MHz)
    8月13日(土曜日)いのちの授業についてお伝えします。

「いのちの授業」

実践事例 (「いのちの授業」見つけた!!)

神奈川県の公立小学校・中学校・高等学校・幼稚園における「いのちの授業」の実践事例を紹介します。

「いのちの授業」実践募集

生活の中には、いのちの授業がいっぱい!!こんなことしたら、「いのち」を感じました!こんな場面で、「いのち」を学びました!街角で、学校で、乗り物で、イベントで、・・・講演や体験などに参加した感想自分たちで計画した学びの体験。いのちを学んだ経験を募集します。

「いのちの授業」作文

作文等募集

「いのちの授業」を受けて感動したことが書かれた作文等を募集しています。優れた作品を表彰するとともに、広く一般に公表し、本県における「いのちの授業」の取組をさらに推進していきます。

令和4年度 第10回「いのちの授業」大賞表彰式(受賞作品等)(PDF:4,569KB)

令和4年度、「いのちの授業」作文を県内小・中・高・特別支援学校の児童・生徒から募集したところ、11,822作品の募集がありました。審査会を経て選ばれた10の作品の作文作者と授業実践者をオンラインで表彰しました。

大賞表彰式(受賞作品等)(第1回~第10回)

かながわ「いのちの授業」ハンドブック

ハンドブック

県教育委員会では、各学校における「いのちの授業」のより一層の充実を図るとともに、家庭や地域でも『いのち』について子どもたちと考える機会が広がり、そして「百万通りの『いのちの授業』」が実践されることを願い、かながわ「いのちの授業」ハンドブックを作成しました。(平成29年12月)

概要版リーフレット(PDF:886KB)

学校で行われている「いのちの授業」を家庭や地域においても推進していくため、「いのちの授業」の理念や参考となる指導事例を掲載した「かながわ『いのちの授業』ハンドブック」概要版リーフレットを作成しました。(平成30年12月)

かながわ「いのちの授業」指導資料 いじめについて考える 
小学校中学年~中学校編(PDF:1,460KB)

関連リンク

かながわ元気な学校づくり通信「はにい」

カナフルTV いのちの授業~未来へ向かう生きる力~

神奈川県教育委員会「児童・生徒の自殺予防に向けたこころサポートサンドブック」

このページに関するお問い合わせ先

小中学校生徒指導グループ
電話 045-210-8292
ファクシミリ 045-210-8937

このページの所管所属は教育局 支援部子ども教育支援課です。