防災情報
掲載日:2019年1月8日
県内の風水害の危険度情報について
- 「気象庁 高解像度降水ナウキャスト」(気象庁のページへ飛びます)http://www.jma.go.jp/jp/highresorad/
- 「気象庁 土砂災害警戒判定メッシュ情報」(気象庁のページへ飛びます)http://www.jma.go.jp/jp/doshamesh/
- 「気象庁 大雨警報(浸水害)の危険度分布」(気象庁のページへ飛びます)http://www.jma.go.jp/jp/suigaimesh/inund.html
- 「気象庁 洪水警報の危険度分布」(気象庁のページへ飛びます)http://www.jma.go.jp/jp/suigaimesh/flood.html
- 「神奈川県土砂災害情報ポータル」(砂防海岸課のページへ飛びます)http://dosyasaigai.pref.kanagawa.jp/website/kanagawa/gis/index.html
- 「神奈川県雨量水位情報」(河川課のページへ飛びます)http://www.pref.kanagawa.jp/sys/suibou/web_general/suibou_joho/
洪水や土砂災害に備えて
洪水や土砂災害に備えて確認すべきことについては、以下のページをご確認ください。
大規模地震に備えて
大規模地震に備えて確認すべきことについては、以下のページをご確認ください。
災害への備えについて
災害全般に関する備えについては、以下のページをご確認ください。
県の災害対策について
県の災害対策については、以下のページをご確認ください。
「避難準備・高齢者等避難開始」「避難勧告」「避難指示(緊急)」について
「避難準備・高齢者等避難開始」
避難に時間を要する人(ご高齢の方、障害のある方、乳幼児をお連れの方等)は避難を開始しましょう。
身の危険を感じる人は、避難を開始しましょう。
「避難勧告」
避難場所へ避難をしましょう。地下空間にいる人は、速やかに安全な場所に避難をしましょう。
「避難指示(緊急)」
まだ避難をしていない場合は、直ちにその場から避難をしましょう。
外出することでかえって命に危険が及ぶような状況では、自宅内のより安全な場所に避難をしましょう。
火山に関する情報
「火山ガス事故防止のために」(環境庁自然保護局パンフレットより)
環境庁は2001年(平成13年)の中央省庁再編により、現在は環境省と改組されています。
そのためパンフレット情報について、内容が古いものも含まれていますが、ご了承下さい。
<箱根山>
箱根山の噴火を想定した大涌谷周辺の観光客等の避難誘導マニュアルについて
箱根火山に関する情報(箱根火山の噴火警戒レベル等は温泉地学研究所のページ)
<富士山>
「かながわ減災プロジェクト」関連情報
PC版「かながわ減災プロジェクト」(http://weathernews.jp/gensai_kanagawa/)
モバイル版「かながわ減災プロジェクト」(http://wni.jp/?kanagawa)
「かながわ減災プロジェクト」の開設について