更新日:2021年10月27日
ここから本文です。
神奈川県 インフルエンザ 施設内感染予防
インフルエンザは例年11月上旬頃から発生し始め、その後1月下旬から2月にピークを迎えた後、4月上旬頃までには流行が終息しています。今冬のインフルエンザの流行に備え、インフルエンザについて予防策等を紹介します。
2019年第49週(12月2日から12月8日)において、インフルエンザの定点当たりの患者報告数が注意報レベルの基準値である「10」を超えました。
※インフルエンザについては、定点として指定した県内359か所の医療機関から、週1回患者数が報告されます。
インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など全身の症状が突然現れます。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳などの症状もでます。
お子様ではまれに急性脳症を、ご高齢の方や免疫力が低下している方では肺炎を伴う等、重症化することもあります。
流行前にインフルエンザワクチンを接種する。(最寄の医療機関にワクチンの在庫の有無をご確認の上、来院願います。料金は有料となります。)
飛沫感染を防ぐための咳エチケット((1)咳やくしゃみを他の人に向けて発しないこと、(2)咳が出るときはできるだけマスクをすること、(3)手のひらで咳やくしゃみを受け止めた時はすぐに手を洗うことなど)を心がける。感染者がマスクをする方が感染を抑える効果が高いといわれています。
外出から戻られたら、流水・石鹸等による手洗いをする。また、アルコールによる消毒も効果が高いため、アルコール製剤による手指衛生も効果があります。
適度な湿度(50%から60%程度)の保持をこころがける。空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。
体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を心がける。
人混みや繁華街への外出を控える。
詳しくは厚生労働省インフルエンザQ&Aをご覧下さい。
インフルエンザワクチンの供給状況については、厚生労働省のホームページをご参照ください。
インフルエンザに関する相談はお住まいを所管する保健所で行っています。
お住まいの市町村 | 所管部署(ホームページ) | 電話番号 |
---|---|---|
健康医療局医療危機対策本部室 | 045-210-4791、4793 | |
平塚市、大磯町、二宮町 | 平塚保健福祉事務所 保健予防課 | 0463-32-0130(代) |
鎌倉市、逗子市、葉山町 | 鎌倉保健福祉事務所 保健予防課 | 0467-24-3900(代) |
小田原市、箱根町、真鶴町、湯河原町 | 小田原保健福祉事務所 保健予防課 | 0465-32-8000(代) |
三浦市 | 鎌倉保健福祉事務所三崎センター 保健予防課 | 046-882-6811(代) |
秦野市、伊勢原市 | 平塚保健福祉事務所秦野センター 保健予防課 | 0463-82-1428(代) |
厚木市、海老名市、座間市、愛川町、清川村 | 厚木保健福祉事務所 保健予防課 | 046-224-1111(代) |
大和市、綾瀬市 | 厚木保健福祉事務所大和センター 保健予防課 | 046-261-2948(代) |
南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町 | 小田原保健福祉事務所足柄上センター 保健予防課 | 0465-83-5111(代) |
PDFファイルを御覧いただくには、アドビシステムズ社が無償配布しているAdobe Readerが必要です。アイコンをクリックすると、ダウンロードページが別ウィンドウで表示されます。
このページに関するお問い合わせ先
感染症対策グループ
電話 045-210-4791
このページの所管所属は健康医療局 医療危機対策本部室です。