津波浸水予測図について
はじめに
「津波浸水予測図」は、適切な避難をするのに必要な津波の危険度、避難場所・避難経路及び避難の判断に役立つ情報を住民に提供する「津波ハザードマップ」等を市町が作成する検討資料となっています。
そのため、平成23年3月11日に発生した東日本大震災による甚大な津波被害を受け、県民の津波に対する不安は大きく、また、内閣府中央防災会議専門調査会では、今後の津波防災対策の基本的な考え方について、住民避難を柱とした総合的防災対策を構築する上で想定する津波は、「発生頻度は極めて低いものの、発生すれば甚大な被害をもたらす最大クラスの津波である」とされたことから、現在の津波浸水予測を再検証・見直しをすることとしました。
このたび、新たな津波浸水予測図を作成しましたので公表します。
なお、このホームページに掲載している「津波浸水予測図」は、「津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)」に定める「津波災害警戒区域」を指定するものではありません。
※本県では「津波浸水想定検討部会」が技術的見地から現在想定している津波の規模、浸水範囲等について、再検証を行いました。
浸水予測図を見る上での注意点
この津波浸水予測図は、神奈川県が一定の条件に従って、予測を行った結果に基づき、津波の浸水が予測される区域を示しています。津波による災害の発生や被害の範囲を決定するものではないことにご注意下さい。(津波浸水区域の範囲外でも、津波の浸水が発生する場合があります。)
予測図を見る際は以下の点に注意してください。
1.この浸水予測図は、一つのシナリオを基に津波の浸水予測を行ったものであり、想定より大きな津波が来襲し、
浸水範囲が大きくなる可能性があります。
2.浸水深は浸水区域内の平均的な値を示したものであり、地面の凸凹や構造物の影響により、
浸水深がさらに大きくなる可能性があります。また、浸水する深さは、第1波ではなく、
第2波、第3波が最大となる場所があります。
※このページに掲載している津波浸水予測図は平成24年3月時点のものです。平成27年3月に公表した図面はこちら。
津波浸水予測図
津波浸水予測図(PDF版)
予測シミュレーションの詳しい条件設定は、浸水予測図解説書をお読みください。
※解説書は適宜更新されることがあります。
「最大クラスの津波」とは、発生頻度は極めて低いものの発生すれば甚大な被害をもたらす津波です。