ホーム > くらし・安全・環境 > 身近な生活 > 食の安全・安心 > かながわの食の安全・安心 > かながわの食品衛生-キッズページ- > 賞味期限と消費期限の違い-キッズページ-
更新日:2021年3月31日
ここから本文です。
賞味期限と消費期限の違い
お店で買った食品には、「賞味期限(しょうみきげん)」や「消費期限(しょうひきげん)」が表示されているものがあります。
この2つの言葉は似ているようで、意味が少し違います。
この2つの違いについて、まもる先生の授業をちょっとのぞいてみましょう!
食品の中には、「賞味期限」や「消費期限」が表示されているものがあります。
この食品の期限とは、
ということを意味しています。
まもる先生
ただ、「賞味期限」と「消費期限」では少し意味が違うのでこれから学んでいきましょう。
また、どんな食品でもふくろや容器を開けてしまうと品質(ひんしつ)が悪くなりはじめるので、一度開けたものは、早めに食べきりましょう。
※一部の食品には、賞味期限や消費期限の表示を省略できる食品もあります。
例:チューインガム、砂糖、塩など
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は健康医療局 生活衛生部生活衛生課です。