更新日:2021年3月31日

ここから本文です。

賞味期限と消費期限の違い-キッズページ-

賞味期限と消費期限の違い

2時間目賞味期限と消費期限の違い

お店で買った食品には、「賞味期限(しょうみきげん)」や「消費期限(しょうひきげん)」が表示されているものがあります。

賞味期限の表示消費期限の表示

この2つの言葉は似ているようで、意味が少し違います。

この2つの違いについて、まもる先生の授業をちょっとのぞいてみましょう!

「賞味期限(しょうみきげん)」や「消費期限(しょうひきげん)」ってどんなもの?

枠線

sensei5

 

食品の中には、「賞味期限」や「消費期限」が表示されているものがあります。
この食品の期限とは、

  • 「ふくろや容器を開けていない状態」で、
  • 書いてある「保存方法」を守って保存すると、
  • 「いつまでその食品を食べることができるのか。」

ということを意味しています。

まもる先生

ただ、「賞味期限」と「消費期限」では少し意味が違うのでこれから学んでいきましょう。    
また、どんな食品でもふくろや容器を開けてしまうと品質(ひんしつ)が悪くなりはじめるので、一度開けたものは、早めに食べきりましょう。

枠線

いろいろな期限表示

  • 消費期限や賞味期限を表示する方法もいろいろあります。例えば、「平成29年(2017年)1月15日」が消費期限の場合には、「消費期限 平成29年1月15日」や「消費期限 2017年1月15日」と書く以外に、下のイラストのように表示することができます。

    消費期限の表示例1消費期限の表示例2

    ※一部の食品には、賞味期限や消費期限の表示を省略できる食品もあります。
    例:チューインガム、砂糖、塩など

    いろいろな保存方法

  • 食品のなかには、保存温度が決められている食品があります。下のイラストのような食品は、保存温度を表示しなければなりません。

    いろいろな保存方法

賞味期限(しょうみきげん)

  • 賞味期限は、その日付までは「品質が保たれ、おいしく食べられます」という期限です。賞味期限は、品質が悪くなりにくい食品などに表示されています。賞味期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。

shomi

行間スペース

賞味期限の食品例

賞味期限(しょうみきげん)のまとめ

 

まとめ

賞味期限は、その食品をおいしく食べられる期限のこと
賞味期限をすぎても、すぎに食べられなくなるわけじゃない

消費期限(しょうひきげん)

  • 消費期限は、「その日付までは食べることができます。」という期限です。お弁当や生肉など、品質が悪くなりやすい食品などに表示されています。消費期限をすぎた食品は、食べると食中毒などにつながることがあるので、食べるのはやめましょう。

shohi

行間スペース消費期限の食品例

消費期限(しょうひきげん)のまとめ

まとめ

消費期限は、その食品を食べることができる期間

消費期限は、品質が悪くなりやすい食品に表示されている。

消費期限の説明3

このページの所管所属は健康医療局 生活衛生部生活衛生課です。