津久井やまゆり園で発生した事件について
事件の概要
事件の概要については、津久井やまゆり園で発生した事件について(平成28年10月12日参考資料)[PDFファイル/247KB]のとおりです。
事件を踏まえた対応状況について
平成29年7月26日 事件から1年
- 知事が津久井やまゆり園を訪問し、献花・黙祷を行いました。また、同園から「ともに生きる社会かながわ」の実現に向けたメッセージを発信しました。
>写真で見る!「黒岩日記」2017年7月26日
>かなチャンTV「教えて!黒岩さん」特別編 - 県の各機関において、1分間の黙祷を行い、お亡くなりになった19名の方々に対して哀悼の意を捧げました。
平成29年7月24日 津久井やまゆり園事件追悼式
津久井やまゆり園事件でお亡くなりになった方々を追悼するため、相模女子大学グリーンホール(相模原市文化会館)において、津久井やまゆり園事件追悼式を執り行いました。
平成29年2月24日 津久井やまゆり園事件の被疑者の起訴についてのコメント
本日、横浜地方検察庁が、津久井やまゆり園事件の被疑者である植松聖を、殺人罪などで起訴したとの発表があり、次のとおり知事がコメントしました。
津久井やまゆり園事件の被疑者の起訴についての知事コメント[PDFファイル/4KB]
平成28年12月8日 相模原市の障害者支援施設における事件の検証及び再発防止策検討チームの「報告書~再発防止策の提言~」についてのコメント
本日、厚生労働省が設置した相模原市の障害者支援施設における事件の検証及び再発防止策検討チームの「報告書~再発防止策の提言~」が発表され、次のとおり知事がコメントしました。
相模原市の障害者支援施設における事件の検証及び再発防止策検討チームの「報告書~再発防止策の提言~」についての知事コメント[PDFファイル/124KB]
平成28年11月25日 津久井やまゆり園事件検証委員会から報告書を受領
津久井やまゆり園で発生した事件について、津久井やまゆり園検証委員会から、本日、津久井やまゆり園事件検証報告書[PDFファイル/211KB]が提出され、知事が受領しました。
平成28年10月14日 「ともに生きる社会かながわ憲章」を策定
「津久井やまゆり園」において発生した大変痛ましい事件が二度と繰り返されることがないよう、断固とした決意をもって、ともに生きる社会の実現に向けて、県民の皆さんとともに取り組んでいくため、議会の同意をいただき、「ともに生きる社会かながわ憲章」を策定しました。
平成28年9月13日 津久井やまゆり園事件検証委員会を設置
津久井やまゆり園で発生した事件について、事件の経過を検証し、今後の再発防止策を検討するために、津久井やまゆり園事件検証委員会を設置しました。(平成28年9月13日記者発表資料[PDFファイル/155KB])
平成28年8月31日 津久井やまゆり園入所者の移動に関するコメント
県立の指定管理施設である障害者支援施設「津久井やまゆり園」の入所者の移動に関する知事のコメントは、津久井やまゆり園入所者の移動に関する知事のコメント[PDFファイル/126KB]のとおりです。
平成28年8月26日 津久井やまゆり園事件に関するコメント
県立の指定管理施設である障害者支援施設「津久井やまゆり園」において、7月26日に凄惨な事件が発生してから1ヶ月が経過したことについての知事のコメントは、津久井やまゆり園事件に関するコメント[PDFファイル/112KB]のとおりです。
平成28年8月11日 知事が津久井やまゆり園を視察、関係者と意見交換

詳しくは、写真で見る!「黒岩日記」2016年8月11日をご覧ください。
記者会見
平成28年11月25日の記者会見
過去の記者会見
- 平成28年11月22日
- 平成28年11月17日
- 平成28年11月8日
- 平成28年10月27日
- 平成28年10月5日
- 平成28年9月23日
- 平成28年9月21日
- 平成28年9月15日
- 平成28年8月15日
- 平成28年8月9日
- 平成28年8月8日
こころのケアについて
- 平成28年7月29日に、家族、施設職員、利用者等のこころのケアの支援を行うため、県及び相模原市の精神保健福祉センターの医師、福祉職等を派遣する体制を整えました。
- 今回の事件に関する一般県民の方からのこころのケアに関する相談につきましては、最寄りの県保健福祉事務所及びセンター・保健所等の精神保健福祉相談でお受けしました。
犯罪被害者の支援
「かながわ犯罪被害者サポートステーション」では、被害にあわれた方やその家族の方々からの様々なご相談に応じています。
再発防止について
施設、事業所における安全管理の徹底
平成28年7月26日付けで厚生労働省から施設における安全の確保について通知されたところですが、県としても、障害福祉課、高齢福祉課、生活援護課、人権男女共同参画課、次世代育成課及び子ども家庭課より、施設における安全管理の徹底について所管施設に対して通知いたしました。
今後、詳細について事実確認を行い、再発防止策を検討してまいります。
- 障害福祉課「施設の安全管理の徹底について」[PDFファイル/108KB]
- 高齢福祉課「施設の安全管理の徹底について」[PDFファイル/6KB]
- 高齢福祉課「事業所の安全管理の徹底について」[PDFファイル/5KB]
- 生活援護課「施設の安全管理の徹底について」[PDFファイル/107KB]
- 人権男女共同参画課「社会福祉施設等における入所者等の安全の確保について」[PDFファイル/5KB]
- 次世代育成課「社会福祉施設等における入所者等の安全の確保について」[PDFファイル/81KB]
- 子ども家庭課「社会福祉施設等における入所者等の安全の確保について」[PDFファイル/65KB]
- (参考)厚生労働省からの通知「社会福祉施設等における入所者等の安全の確保について」[PDFファイル/48KB]
平成28年9月15日付けで厚生労働省から施設における防犯に係る安全の確保について通知があり、障害福祉課、高齢福祉課、生活援護課、人権男女共同参画課、次世代育成課及び子ども家庭課より、施設における防犯に係る安全管理の徹底について所管施設に対して通知いたしました。今後、詳細について事実確認を行い、再発防止策を検討してまいります。
- 障害福祉課「障害者支援施設等における防犯に係る安全の確保について」[PDFファイル/197KB]
- 高齢福祉課「社会福祉施設等における防犯に係る安全の確保について」[PDFファイル/99KB]
- 生活援護課「社会福祉施設等における防犯に係る安全の確保について」[PDFファイル/82KB]
- 人権男女共同参画課「社会福祉施設等における防犯に係る安全の確保について」[PDFファイル/181KB]
- 次世代育成課「社会福祉施設等における防犯に係る安全の確保について」[PDFファイル/121KB]
- 子ども家庭課「社会福祉施設等における防犯に係る安全の確保について」[PDFファイル/168KB]
- (参考)厚生労働省からの通知「社会福祉施設等における防犯に係る安全の確保について」[PDFファイル/2.64MB]
学校における安全管理の徹底
平成28年7月27日付けで文部科学省から学校における安全管理の徹底等について通知があり、私学振興課及び保健体育課より、学校における児童生徒等の在校時の安全管理体制の検証等について、学校や市町村教育委員会に対して通知いたしました。
- 私学振興課「学校における安全管理の徹底等について」(私立学校あて)[PDFファイル/5KB]
- 保健体育課「学校における安全管理の徹底等について」(県立学校・市町村教育委員会あて)[PDFファイル/157KB]
- (参考)文部科学省からの通知「学校における安全管理の徹底等について」[PDFファイル/200KB]
平成28年8月2日付けで文部科学省から、関係機関等と連携した学校における安全管理の徹底等について通知があり、私学振興課及び保健体育課より、警察等の関係機関等と連携した学校安全対策について、学校や市町村教育委員会に対して通知いたしました。
- 私学振興課「関係機関等と連携した学校における安全管理の徹底等について」(私立学校あて)[PDFファイル/5KB]
- 保健体育課「関係機関等と連携した学校における安全管理の徹底等について」(県立学校・市町村教育委員会あて)[PDFファイル/145KB]
- (参考)文部科学省からの通知「関係機関等と連携した学校における安全管理の徹底等について」[PDFファイル/151KB]
障害者職業能力開発校における安全管理の徹底
平成28年7月27日付けで厚生労働省から障害者職業能力開発校における訓練生等の安全の確保について通知があり、産業人材課より、訓練生等の安全確保について、所管施設に対して通知いたしました。
障害者の理解促進について
障害者理解の底上げを促進し、障害者への理解や障害者の地域における社会参加を促進するため、研修や啓発などを行い、その後の障害者受入れの取組みを支援します。
また、障害者差別解消法において、地方公共団体が行うこととされている差別の解消を妨げる要因の解消を図るための普及啓発に関する取組みや、相談・紛争解決のための体制整備の取組みを実施します。
教育委員会では、いのちを大切にする心を育む教育などの取組みを再確認するとともに、長期休業後の学校生活に向け児童・生徒への対応に留意するよう、学校や市町村教育委員会に通知しました。
神奈川県特別支援学校長会は、障害は個人の問題ではなく、社会の適切な理解と支援により継続的に改善を図っていく課題であるという考えを広く県民の方たちに呼びかける声明文を発表しました。
事件当初の対応
7月26日知事会見

本日早朝、県立津久井やまゆり園に男が侵入し、利用者の方を多数殺傷するという大変痛ましい事件が発生しました。
この男は、同園の指定管理者である社会福祉法人かながわ共同会の元職員と見られます。
被害に遭われた方をはじめ、ご家族・関係者の皆さまには、あまりに突然のことで、お慰めする言葉もありません。このような事件が起きたことについて、県は、施設設置者として指導監督する立場から、心からお詫びするとともに、亡くなられた方々には心より哀悼の意を表します。
また、負傷された方々には、一日も早いご回復をお祈りいたします。
今後、県として、指定管理者であるかながわ共同会と連携して、被害に遭われた方々への支援をできる限り行うとともに、警察の捜査に全面的に協力し、再発防止に全力を尽くしてまいります。
平成28年7月26日
神奈川県知事 黒岩 祐治
7月26日津久井やまゆり園訪問
7月26日午後、知事が園に駆けつけ、指定管理者であるかながわ共同会の理事長及び施設幹部から状況説明を受けるとともに、家族会会長に面会しました。
くわしくは、7月26日津久井やまゆり園訪問をご覧ください。
その他の対応
- 7月26日以降、園の状況把握及び事実確認、連絡調整のため、障害福祉課の職員を派遣しています。
- 7月27日の知事定例会見でも質疑に答えました。会見の概要