ホーム > 健康・福祉・子育て > 心身の健康 > 未病改善・健康づくり > みんなで熱中症対策!知識を持ち行動することで、防ぐことができます
更新日:2023年5月19日
ここから本文です。
暑さ指数や熱中症アラート等を参考にしながら、自分の体調の変化に気を付けて行動するとともに、周囲に気を配り呼びかけあって熱中症対策をしましょう
熱中症とは、体温を平熱に保つために汗をかき、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)の減少や、血液の流れが滞るなどして体温が上昇して重要な臓器が高温にさらされたりすることにより発症する障害の総称です。
熱中症は生命にかかわりますが、一人ひとりが熱中症について知識を持ち、行動することで、防ぐことができます。
自分の体調の変化に気をつけるとともに、周囲(特に高齢者、子ども、持病のある方、障害者等は注意が必要)に気を配り、呼びかけあって、みんなで熱中症にならないようにしましょう。
次のような症状があったら熱中症を疑いましょう。
【涼しい場所へ】
【体を冷やす】
【水分補給】
|
↑画像をクリックすると、動画(YouTube)で熱中症の危険性を詳しく解説 |
水分・塩分の補給をしても症状が改善しない場合は医療機関を受診しましょう。
自力で水が飲めない、意識がない場合は、すぐに救急車を呼びましょう。
食事編 |
規則正しい食生活をするとともに、こまめな水分補給をすることが大切です。
|
【規則正しい食生活をする】
|
![]() |
【こまめに水分補給する】
|
環境・運動編 |
適切な環境とそれに照らした行動変容に加え、暑さに備えた事前の体づくりが大切です。
|
室外
|
|
室内
|
※暑さの感じ方は、人によって異なります。節電を意識するあまり、熱中症対策を忘れないよう注意してください。気温が高い日や湿度の高い日には無理な節電をせず、適度に冷房や扇風機を使いましょう。
|
衣服
|
|
|
熱中症による救急搬送者数は増加傾向にあります。特に、熱中症警戒アラートが発表されている日には熱中症になりやすく、救急搬送者数が多くなる傾向があります。
熱中症警戒アラートとは・・ 熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、熱中症にならないように行動をとることを促すための情報です。 熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境(最高暑さ指数※33以上)になると、予測される日の前日夕方または当日早朝に都道府県ごとに発表されます。令和3年度から全国で運用されています。
|
![]() |
お使いのスマートフォンなどのLINEアプリで、LINE公式アカウント「環境省」を友だち追加していただくと、お住まいの地域の熱中症警戒アラートの発表や暑さ指数の情報を、受け取ることができます。
![]() |
【普段以上に熱中症を防ぐ行動をとる】
|
![]() |
【外出はできるだけ控え、暑さを避ける】
|
![]() |
【外での運動は原則中止/延期をする】
|
![]() |
【熱中症リスクの高い方に声掛けを】
|
暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)とは、人間の熱バランスに影響の大きい(1)湿度、(2)日射・輻射熱(ふくしゃねつ)※など周辺の熱環境、(3)気温の3つを取り入れた指標で、現在熱中症の危険度を判断する数値として、環境省から情報提供されています。
※輻射熱…地面や建物、体から出る熱で、温度の高いものからたくさん出ます。
同じ気温でも湿度が高い方が、熱中症リスクが高まります。特に暑さ指数が28℃を超えると熱中症にかかりやすくなります。
暑さ指数は時間帯や場所によって大きく異なるため、身の回りの暑さ指数を環境省ホームページなどで確認しましょう。
現在、新型コロナウイルスの基本的な感染対策として、マスクの着用やこまめな換気などが求められています。しかし、夏期の気温・湿度が高い中でマスクを着用したり、換気により室内温度が上がると、熱中症になるリスクが高くなります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
熱中症×コロナ感染防止「熱中症を防ぐために屋外ではマスクを外しましょう」(PDF:573KB) |
イベント開催者の方は、感染症対策とともにイベント参加者に対し、熱中症対策の必要性について呼びかけるようお願いします。また、イベント参加者の方は、感染症、熱中症対策を十分に行って参加するようにしましょう。
|
横浜気象台における8月の平均気温のグラフと、熱帯夜日数の経年変化のグラフです。年々、暑くなっていることを見て取ることができます。
横浜気象台における8月の平均気温 |
横浜気象台における熱帯夜日数の経年変化 |
県内の熱中症による救急搬送者数の経年変化のグラフと、暑さ指数との関係のグラフです。救急搬送者数は増加傾向にあり、暑さ指数が高くなると、救急搬送者数が多くなるため、暑さ指数を確認しながら熱中症対策をする必要があります。
神奈川県内の熱中症搬送者数と真夏日日数 |
令和3年の暑さ指数と搬送者数の関係 |
地域ごとの熱中症発生状況と暑さ指数の傾向など、詳しくは、県環境科学センター(気候変動適応センター)ホームページをご覧ください。
機関名 (主な所管区域) |
郵便番号 | 所在地 | 電話 |
---|---|---|---|
(平塚市、大磯町、二宮町) |
254-0051 | 平塚市豊原町6-21 | 0463-32-0130 |
(秦野市、伊勢原市) |
257-0031 | 秦野市曽屋2年9月9日 | 0463-82-1428 |
(鎌倉市、逗子市、葉山町) |
248-0014 | 鎌倉市由比ガ浜2年16月13日 | 0467-24-3900 |
(三浦市) |
238-0221 | 三浦市三崎町六合32 | 046-882-6811 |
(小田原市、箱根町、真鶴町、湯河原町) |
250-0042 | 小田原市荻窪350-1 | 0465-32-8000 |
(南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町) |
258-0021 | 足柄上郡開成町吉田島2489-2 | 0465-83-5111 |
(厚木市、海老名市、座間市、愛川町、清川村) |
243-0004 | 厚木市水引2年3月1日 | 046-224-1111 |
(大和市、綾瀬市) |
242-0021 | 大和市中央1年5月26日 | 046-261-2948 |
機関名 | 郵便番号 | 所在地 | 電話 |
---|---|---|---|
横浜市 | 231-0005 | 横浜市中区本町6年50月10日 | 045-671-2121 |
川崎市 | 210-8577 | 川崎市川崎区宮本町1 | 044-200-2111 |
相模原市 | 252-5277 | 相模原市中央区中央2年11月15日 | 042-754-1111 |
横須賀市 | 238-8550 | 横須賀市小川町11 | 046-822-4000 |
平塚市 | 254-0082 | 平塚市東豊田448-3 | 0463-55-2111 |
鎌倉市 | 248-8686 | 鎌倉市御成町18-10 | 0467-23-3000 |
藤沢市 | 251-8601 | 藤沢市朝日町1-1 | 0466-25-1111 |
小田原市 | 250-8555 | 小田原市荻窪300 | 0465-33-1300 |
茅ヶ崎市 | 253-8686 | 茅ヶ崎市茅ヶ崎1年1月1日 | 0467-82-1111 |
逗子市 | 249-8686 | 逗子市逗子5年2月16日 | 046-873-1111 |
三浦市 | 238-0298 | 三浦市城山町1-1 | 046-882-1111 |
秦野市 | 257-8501 | 秦野市桜町1年3月2日 | 0463-82-5111 |
厚木市 | 243-8511 | 厚木市中町3年17月17日 | 046-223-1511 |
大和市 | 242-8601 | 大和市下鶴間1年1月1日 | 046-263-1111 |
伊勢原市 | 259-1188 | 伊勢原市田中348 | 0463-94-4711 |
海老名市 | 243-0492 | 海老名市勝瀬175-1 | 046-231-2111 |
座間市 | 252-8566 | 座間市緑ケ丘1年1月1日 | 046-255-1111 |
南足柄市 | 250-0192 | 南足柄市関本440 | 0465-74-2111 |
綾瀬市 | 252-1192 | 綾瀬市早川550 | 0467-77-1111 |
葉山町 | 240-0192 | 三浦郡葉山町堀内2135 | 046-876-1111 |
寒川町 | 253-0196 | 高座郡寒川町宮山165 | 0467-74-1111 |
大磯町 | 255-8555 | 中郡大磯町東小磯183 | 0463-61-4100 |
二宮町 | 259-0196 | 中郡二宮町二宮961 | 0463-71-3311 |
中井町 | 259-0197 | 足柄上郡中井町比奈窪56 | 0465-81-1111 |
大井町 | 258-8501 | 足柄上郡大井町金子1995 | 0465-83-1311 |
松田町 | 258-8585 | 足柄上郡松田町松田惣領2037 | 0465-83-1221 |
山北町 | 258-0195 | 足柄上郡山北町山北1301-4 | 0465-75-1122 |
開成町 | 258-8502 | 足柄上郡開成町延沢773 | 0465-83-2331 |
箱根町 | 250-0398 | 足柄下郡箱根町湯本256 | 0460-85-7111 |
真鶴町 | 259-0202 | 足柄下郡真鶴町岩244-1 | 0465-68-1131 |
湯河原町 | 259-0392 | 足柄下郡湯河原町中央2年2月1日 | 0465-63-2111 |
愛川町 | 243-0392 | 愛甲郡愛川町角田251-1 | 046-285-2111 |
清川村 | 243-0195 | 愛甲郡清川村煤ヶ谷2216 | 046-288-1211 |
このページに関するお問い合わせ先
健康づくりグループ
電話 045-210-4784
このページの所管所属は健康医療局 保健医療部健康増進課です。