ホーム > くらし・安全・環境 > 生活と自然環境の保全と改善 > 地球環境・温暖化 > 事業活動温暖化対策計画書制度 > 工場等の削減対策事例集
更新日:2019年3月26日
ここから本文です。
削減対策事例集のページ
事業活動温暖化対策指針では、特定大規模事業者は事業活動温暖化対策計画書の作成にあたり、同指針の別表第3「工場等対策」に沿って具体的な排出削減対策を検討することを定めています。また、特定大規模事業者以外の中小規模事業者等も、別表第3を参考に事業活動に伴う温室効果ガスの排出抑制に取り組むことを求めています。
この削減対策事例集は、こうした工場等において実施する削減対策の検討を行う際に参考となる情報を提供することを目的として、取りまとめたものです。
掲載する事例は、別表第3に示す削減対策の内容ごとに、対応する対策事例をPDFファイル(177~571kB)で掲載しています。削減効果は、原則として削減エネルギー量、削減金額及び削減CO2量を算出していますが、自社の設備への当てはめをしやすいように、計算条件や算出の方法も示しています。また、中小規模事業者の皆様にも取り組みやすい事例には、★印を付していますので、参考にしてください。
掲載事例は、順次、追加、更新を行っていきます。
削減対策の区分 |
|||
大分類 |
小分類 |
||
11 |
一般管理事項 |
01 |
推進体制の整備(PDF:409KB) |
02 |
管理基準の作成・変更(PDF:354KB) | ||
03 |
主要設備等の保全管理(PDF:236KB) | ||
04 |
定期的な計測、記録 | ||
05 |
エネルギー使用量の管理(PDF:236KB) | ||
12 |
空気調和設備、換気設備 |
01 |
空気調和設備 |
02 |
冷凍機 | ||
03 |
冷却塔 | ||
04 |
換気設備 | ||
13 |
ボイラー設備、給湯設備 |
01 |
ボイラー |
02 |
給湯設備 | ||
14 |
照明、昇降機、動力設備 |
01 |
照明設備 |
02 |
昇降機 | ||
15 |
受変電設備、BEMS |
01 |
受変電設備 |
02 |
BEMS | ||
16 |
発電専用設備、コージェネレーション設備 |
01 |
発電専用設備 |
02 |
コージェネレーション設備 | ||
17 |
事務用機器、民生用機器 |
01 |
事務用機器 |
18 |
業務用機器 |
01 |
業務用機器 |
19 |
建物 |
01 |
建物 |
削減対策の区分 |
|||
大分類 |
小分類 |
||
31 |
一般管理事項 |
01 |
推進体制の整備(PDF:409KB) |
02 |
管理基準の作成・変更(PDF:354KB) | ||
03 |
主要設備等の保全管理(PDF:236KB) | ||
04 |
定期的な計測、記録 | ||
05 |
エネルギー使用量の管理(PDF:236KB) | ||
32 |
燃料の燃焼の合理化 |
01 |
燃料の燃焼管理 |
33 |
加熱及び冷却並びに伝熱の合理化 |
01 |
加熱設備 |
02 |
加熱工程のスケジュール管理 | ||
03 |
ボイラー | ||
04 |
蒸気供給の管理 | ||
05 |
冷凍機 | ||
06 |
空気調和設備 | ||
07 |
給湯設備 | ||
34 |
廃熱の回収利用 |
01 |
排ガスの廃熱回収の管理 |
02 |
蒸気ドレンの廃熱回収の管理 | ||
03 |
その他の廃熱回収の管理 | ||
35 |
熱の動力等への変換の合理化 |
01 |
発電専用設備 |
02 |
コージェネレーション設備 | ||
36 |
放射、伝熱等による熱の損失の防止に関する措置 |
01 |
配管の管理 |
37 |
抵抗等による電気の損失の防止に関する措置 |
01 |
変圧器 |
02 |
受電端力率の管理 | ||
03 |
電力負荷の管理 | ||
38 |
電気の動力、熱等への変換の合理化に関する措置 |
01 |
換気設備 |
02 |
熱搬送設備 | ||
03 |
ポンプ | ||
04 |
ファン及びブロワー | ||
05 |
コンプレッサー | ||
06 |
電動機 | ||
07 |
電気炉 | ||
08 |
電解設備 | ||
09 |
照明設備 | ||
10 |
事務用機器 | ||
11 |
昇降機 | ||
39 |
建物 |
01 |
建物 |
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は環境農政局 脱炭素戦略本部室です。