更新日:2023年4月14日
ここから本文です。
このページでは、自動車税種別割の納税確認が電子化されたことにより、車検時に納税証明書の提示を省略できるようになったことについて説明しています。
自動車の車検を受ける際には、道路運送車両法(同法第97条の2第1項)の規定により、自動車税種別割に滞納がないことを証明する納税証明書の提示が必要となっています。
平成27年4月から、国土交通省(運輸支局等)と都道府県のシステムを連携させることによって、自動車税種別割に滞納がないという確認を電子的に行っています。
このため、車検を受ける際に、運輸支局等に対する納税証明書の提示を省略できます。
納税確認が電子化される前は、自動車税種別割の納付後、車検を受けるまでの間、納税証明書を保管しておく必要がありました。
また、万が一、納税証明書を紛失してしまった場合には、県税事務所または自動車税管理事務所で再発行の手続が必要でした。
納税確認の電子化によって、これらの手続は不要になっています。
自動車税種別割の納付後、納付情報がシステムに反映されるまでには、納付方法により最大で約10日間かかります。
お急ぎの場合は、納税証明書付きの納税通知書で、金融機関の窓口やコンビニエンスストアなどで納付してください。
令和5年1月から軽自動車税種別割についても納税確認が電子化されましたが、市町村によって対応状況が異なりますので、詳しくは管轄市町村にご確認ください。
(1)4月から6月までに新規登録し、翌年6月末までに車検有効期限が到来する自動車
11月以降に納付情報がシステムに反映されます。それより前に車検を受ける場合は、納税証明書の提示が必要になりますので、最寄りの県税事務所または自動車税管理事務所で納税証明書の交付を請求してください。
(2)(1)以外の自動車(7月以降に新規登録した自動車など)
翌年度の4月初旬に納付情報がシステムに反映されます。それより前に車検を受ける場合は、納税証明書の提示が必要になりますので、最寄りの県税事務所または自動車税管理事務所で納税証明書の交付を請求してください。
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は総務局 財政部税制企画課です。