ホーム > くらし・安全・環境 > 身近な生活 > 税金・納税 > 県税便利帳 > 公売情報 > インターネット公売の手続等(公売財産が動産・自動車等の場合) > 銀行振込みなどによる公売保証金納付手続(動産、自動車等)
更新日:2024年6月17日
ここから本文です。
このページでは、インターネット公売における銀行振込などによる公売保証金の納付手続方法(公売財産が動産・自動車等の場合)について掲載しています。
(1) 手続に入る前に、神奈川県インターネット公売ガイドラインおよびKSI官公庁オークションのヘルプページを必ずお読みください。
(2) KSI官公庁オークションのログインIDの取得などを行い、オークションシステム内の神奈川県インターネット公売の公売物件詳細画面から公売参加仮申込みを行った後に、この手続を行ってください。
(3) 公売参加申込者が法人の場合、法人名で取得したログインIDで神奈川県インターネット公売の公売物件詳細画面から公売参加仮申込みを行った後に、この手続を行ってください。
(4) 公売保証金の金額は、公売物件ごとに異なります。また、公売保証金の納付は、公売物件の売却区分ごとに必要となります。入札しようとしている公売物件の公売物件詳細画面にて、必ず、公売保証金の金額を確認した上で、次の手続を行ってください。
(1) 次の「公売保証金に関する届出書」を印刷し、届出書の太枠内を記入してください。
(2) 「公売保証金に関する届出書」を公売担当部署(「5 書類送付先あて名・住所」の項を参照)あてに書留郵便(簡易書留等)にて送付してください。
(1) 公売担当部署は、「公売保証金に関する届出書」を受領した後、ログインIDで認証された電子メールアドレスに電子メールを送信し、振込先口座などをご案内します。この電子メールは必ず公売担当部署に受信情報が届くように開いてください。
(2) 公売担当部署から送信された電子メールの案内に従い、次のいずれかの方法により公売保証金を納付してください(公売物件によっては利用できない方法があります。)。
ア 銀行振込み
イ 現金書留による送付(公売保証金が50万円以下の場合に限ります。)
ウ 郵便為替による納付
エ 現金または銀行振出小切手の直接持参
(3) 公売担当部署が執行機関への公売保証金の納付を確認し、参加申込み完了(参加登録)の手続を行うと、入札することができるようになります。
(4) 公売参加仮申込みを行ったログインIDでログインした画面で、参加申込みが完了したことが表示されるのは、入札開始の前日となることがあります。
(1) 落札者(最高価申込者)以外の方が納付した公売保証金は、入札期間終了後に返還します。この場合、公売保証金の返還には、入札期間終了後4週間程度の期間を要することがあります。
(2) 公売保証金を納付した物件の公売が中止された場合、またはインターネット公売全体が中止となった場合は、納付した公売保証金は中止後に返還します。この場合、公売保証金の返還には、公売中止後4週間程度の期間を要することがあります。
(3) 公売保証金の返還方法は、「公売保証金に関する届出書」に記入した振込先口座への振込みのみとなります。
(4) 公売参加申込み後、入札をしない場合における公売保証金の返還時期は、入札期間終了後となります。
(5) 国税徴収法第108条第1項各号に該当する公売参加申込者の公売保証金は返還しません。
あて名(公売担当部署) |
郵便番号 |
住所 |
---|---|---|
横浜県税事務所 |
231-8555 |
神奈川県横浜市中区山下町75 |
横浜県税事務所納税課
電話:045-651-1471(代表)
受付時間:9時から16時30分まで(月曜日~金曜日 ただし、祝日を除く。)
電子メールでの照会はお受けしません。
このページの所管所属は総務局 財政部税務指導課です。