WWWを検索 当サイトを検索

感染性胃腸炎

細菌、ウイルス、寄生虫による、嘔吐や下痢をおこす感染症の総称です。細菌ではサルモネラ、腸炎ビブリオ、ブドウ球菌、カンピロバクターなど、ウイルスではノロウイルス、サポウイルス、ロタウイルスなど、寄生虫ではクリプトスポリジウムやランブル鞭毛虫などが原因となっています。細菌性の感染性胃腸炎は、多くが夏期を中心に食中毒として報告されています。ウイルス性の感染性胃腸炎は冬期に多く、ノロウイルスを中心に毎年、学校や入居施設などで集団発生がみられています。寄生虫による感染性胃腸炎は汚染された水などから感染することが多く、海外からの帰国者の報告が多くみられます。

感染経路

感染性胃腸炎の原因となる病原体は、細菌やウイルス・寄生虫など様々です。
細菌性感染性胃腸炎の代表的な病原体であるサルモネラ、カンピロバクター、腸炎ビブリオは、鶏卵、生肉、魚介類による汚染食品の生での摂取や不十分な加熱によって感染します。また、爬虫類などのペットを介して感染する場合もあります。
ウイルス性感染性胃腸炎の代表的な病原体であるノロウイルスは、ウイルスに汚染された二枚貝を生や加熱不足で食べることやウイルスに感染した調理従事者の手指を介して汚染された食品を食べることにより感染します。
寄生虫による感染性胃腸炎の代表的な病原体であるクリプトスポリジウム、ランブル鞭毛虫は、主に病原体に汚染された水道水や食品を摂取することによって感染します。

症状

感染性胃腸炎の潜伏期間は病原体により異なり、ブドウ球菌によるものは食品を摂取してから数時間で、カンピロバクターによるものは2~5日後に症状が現れます。また、ノロウイルスによるものはウイルスに感染後1~2日後、クリプトスポリジウムによるものは汚染した水などを摂取後3~10日後に症状が現れます。
感染性胃腸炎に共通する主な症状は、嘔吐、下痢です。加えて発熱や腹痛、血便を伴うことがあります。多くは安静・適切な水分補給によって軽症で済みますが、嘔吐や下痢によって失われた水分補給ができない場合にはけいれんや意識障害を起こすことがあります。特に、高齢者、免疫の低下した人や乳児では重症化しやすい傾向にあります。また、細菌性の感染性胃腸炎では、病原体が血液中に入り菌血症を起こすことがあります。

診断について

嘔吐や下痢などの症状、季節や流行状況から原因となっている病原体を推察し治療が行われますが、場合によっては病原体の特定が必要となります。便中の細菌、ウイルス、寄生虫を特定する検査法としては、顕微鏡による直接検鏡細菌やウイルスの分離培養、遺伝子の検出、抗原の検出などの方法があります。

このページのトップへ

予防のために

感染性胃腸炎に共通する予防方法は、流水、石けんによる頻回の手洗いです。特に、食事前やトイレ後、外出から帰宅した際の手洗いをしっかりと行いましょう。
食品からの感染を予防するためには、加熱が必要な食品は中心部までしっかり加熱することが大切です。ペットからの感染を予防するには、ペットに触れた後は手洗いをしっかり行うようにしましょう。冬の時期に多くみられるノロウイルスには塩素系の漂白剤である次亜塩素酸ナトリウムを用いて消毒を行うことが必要です。エタノールや逆性石鹸は効果がありません。主に、海外渡航時に感染する寄生虫を予防するには、生ものや生水の摂取を避けることが大切です。

感染症法および学校保健安全法の対応

感染症法では小児科定点把握疾患5類感染症として扱われ、全国の約3000ヵ所の小児科定点医療機関から保健所を通して国へ毎週報告されています。2013年10月からは基幹定点において、迅速診断キットによりロタウイルスによる感染性胃腸炎を診断した場合も届出の対象となりました。
学校保健安全法においては、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフス、パラチフス(いずれも第3種の感染症:病状により学校医その他の医師において伝染のおそれがないと認めるまでは出席停止)以外のサルモネラ、カンピロバクター、ノロウイルス、ロタウイルスなどによる感染性胃腸炎については明確に定められていませんが、医師の判断により第3種の感染症の「その他の感染症」として、「病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまで」の期間、出席停止の措置が必要と考えられています。

参考リンク

トップページへ戻る感染症情報センターへ戻る疾患別情報へ戻るこのページのトップへ