WWWを検索 当サイトを検索

平成26年2月6日発行

前号 次号

神奈川県 インフルエンザ情報(7)

第5週(1/27~2/2)のインフルエンザ患者報告数は16161人、定点当たり報告数は47.96であり、感染症発生動向調査における警報レベルが続いています。インフルエンザは感染している人の咳やくしゃみ、つばなどの飛沫を吸い込むことで感染します。予防のために、うがい・手洗いの励行、マスクの着用をし、咳やくしゃみが出るときは人にかからないように咳エチケットなどを心掛けましょう。人が多く集まる場所には注意しましょう。

インフルエンザは、県内345ヶ所のインフルエンザ定点の医療機関から毎週報告されています。今週報告のあった医療機関は、神奈川県337ヶ所(県域116ヶ所、横浜市144ヶ所、川崎市54ヶ所、相模原市23ヶ所)でした。定点当たり報告数とは、その週の報告数を報告医療機関数で割った値であり、1定点医療機関当たりのインフルエンザの報告数をあらわしています。

○ 神奈川県のインフルエンザ報告数

第5週の患者報告数は16161人、定点当たり報告数は47.96と前週(定点当たり報告数31.52)よりも増加しています。例年1月から2月にかけて報告数がピークになりますので、発生動向に注意しましょう。

 

○ 保健所管内別報告数

第5週は、三崎、足柄上保健福祉事務所管内を除く全ての政令市・保健福祉事務所管内で定点当たり報告数が警報レベルの30を超えています。

第4週(1/20-1/26)

 

第5週(1/27-2/2)

 

○ 年齢群別の累積報告状況(神奈川県・2014年第1週~第5週)

第1週から第5週の年齢群別の累積報告では、5~9歳が36%、10~14歳が19%、0~4歳が17%となり、14歳以下で72%を占めています。

 

○ インフルエンザ様疾患による学級閉鎖数および欠席者数(神奈川県・2013年第36週~2014年第4週)

※集計日が他のデータと異なるため第4週までの数値となります。
※幼稚園は保育所を含めた数値、その他は高等学校を含めた数値となっています。
 
第4週になり、インフルエンザ様疾患による学級閉鎖・欠席者はいずれも急増しています。

 

○ インフルエンザウイルスの検出状況(神奈川県・2013年第36週~2014年第4週)

昨シーズンはA/H3型が主流でしたが、今シーズンはA/H1pdm09、A/H3型、B型が混在した形で検出されています。神奈川県では、全国と比較してA/H3型の検出割合が低く、B型の検出割合が高くなっています。

 

○ 神奈川県衛生研究所におけるインフルエンザウイルスの検出状況(微生物部)

2013年1~12月では、AH3型、次いでB型が多く検出されています。
 

< 参考リンク >

< 全国のインフルエンザ情報 >

< インフルエンザに関すること >