投資環境の6つの魅力
3つの特区制度
より強力なビジネス拠点の形成と発展を目的に、地域と分野を限定して規制緩和や税制優遇等の特例措置を行う、国の改革制度です。
以下のいずれかの特区制度を活用して立地する投資計画の場合、最大10億円の補助金を含む優遇制度があります。

東京圏国家戦略特別区域

国が産業の国際競争力を高め、国際的な経済活動の拠点を創出するために、規制改革やその他の施策を重点的に進める特別な区域です。神奈川県全域がこの区域に指定されています。
- 問合せ
- 神奈川県政策局いのち・未来戦略本部室企画グループ045-210-3269
- 対象エリア
-
- 神奈川県全域
京浜臨海部ライフイノベーション国際戦略総合特区

神奈川県、横浜市、川崎市が共同で「京浜臨海部ライフイノベーション国際戦略総合特区」を申請し、指定を受けています。この総合特区では京浜臨海部に集積する産業基盤等の地域資源を最大限に活用しながら、経済成長とライフイノベーションの実現に向けた取組を推進しています。
- 問合せ
- 神奈川県政策局いのち・未来戦略本部室企画グループ045-210-3269
- 対象エリア
-
- 横浜市
- 川崎市
- 藤沢市
- 支援メニュー
-
- 税制支援
- 金融支援
- 財政支援
- 規制緩和
- ライフサイエンス産業・
研究機関の主な集積地
さがみロボット産業特区

ロボット産業の振興を図るため、さがみ縦貫道路沿線地域を中心に、「さがみロボット産業特区」として、生活支援ロボットの実用化や普及を促進するため、関連企業の集積を進めています。
- 問合せ
- 神奈川県産業労働局産業部産業振興課さがみロボット産業特区グループ045-210-5650
- 対象エリア
-
- 相模原市
- 平塚市
- 藤沢市
- 茅ヶ崎市
- 厚木市
- 大和市
- 伊勢原市
- 海老名市
- 座間市
- 綾瀬市
- 寒川町
- 愛川町
- 支援メニュー
-
- 規制緩和
- 実証実験等の障害となる規制の緩和を、企業の要望に添って県と国が協議します。
- 参入支援
- さがみロボット産業特区の取組を入り口として、企業のロボット産業への参入を支援します。また、既に参入している企業の販路拡大も支援します。
- 開発支援
- 経費支援やマッチングを通して、ロボット開発を支援します。
- 実用化支援
- 実用化を目指すため、ロボットの実証実験や改良を支援します。また、試作機を県民の皆様に体験してもらいます。
- 導入支援
- ロボットが県内の様々な場所に導入され、ロボットあふれる社会を目指すため、ロボットの導入を支援します。
- 普及支援
- 県民、企業等に対してロボットに関する普及啓発を行い、ロボットの日常生活全体への定着を目指します。