パスポートセンターのトップページ

更新日

オンライン申請が始まりました

から、パスポートの一部の申請がオンラインでもできるようになりました。
オンライン申請では、スマートフォンとマイナンバーカードを利用して、マイナポータルからパスポートの申請ができます。
これまで、紙の申請書による申請では、申請時と受取時の合計2回窓口へ出向く必要がありましたが、オンライン申請を行うと、原則として受取時の1回のみ窓口に行けばよいことになります。
※なお、これまでどおり紙の申請書でも申請できます。

オンライン申請をした方が、審査が完了するまでの間に、再度、紙の申請を行ったために、パスポートの発給作業が中断するトラブルが発生しています。
オンライン申請を取りやめる場合は、必ず事前にパスポートセンターにご連絡ください。

政府広報オンライン
マイナポータルはこちら
マイナポータル操作マニュアルはこちら
未成年者のオンライン申請について
オンライン申請の動画はこちら

パスポートの更新はマイナポータルから

次にあてはまる方が対象になります

現在お持ちのパスポートが有効中で、次にあてはまる方が対象になります。

  • パスポートの残存有効期間が1年未満になった方
  • 査証欄の余白が見開き3ページ以下になった方(※増補申請は令和5年3月27日から廃止)

戸籍の変更により、有効旅券に記載されている氏名や本籍の都道府県名等に変更がある方は、オンライン申請はできません。
代理提出、居所申請(神奈川県内に住民登録がない方)、緊急・早期申請は、オンライン申請はできません。

申請に必要なもの

以下のものを事前にご準備ください。

  • 現在有効中のパスポート
  • 申請者のマイナンバーカード
    ※利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)と署名用電子証明書の暗証番号(大文字英字と数字を含む6~16桁)が必要です。
    ※15歳未満及び成年被後見人の代理申請の場合は、申請者及び法定代理人のマイナンバーカードが必要です。
    ※15歳以上18歳未満の方は、法定代理人の同意書の添付が必要です。
  • マイナポータルアプリ対応のスマートフォン
  • マイナポータルアプリのインストール
  • 写真
    申請者がオンライン申請中に、ご自身の顔写真を撮影します。
  • 署名
    予め署名を記載したものを用意し、申請者がオンライン申請中に、ご自身の署名を撮影します。

オンライン申請の手順

15歳以上は、本人が申請します。
15歳未満または成年被後見人は、法定代理人が申請します。

Step1 マイナポータルにログインし、パスポートの受取窓口(パスポートセンター)を選択。
パスポートの受取窓口(パスポートセンター)によって、審査終了から受取までの日数が変わります。
Step2 画面の案内に従って入力
申請者がご自身の顔写真や署名(サイン)を撮影し、申請者情報(氏名、本籍など)を入力します。
Step3 申請データの提出
データ提出前にマイナンバーカードやパスポートの読み取りを行います。
署名用電子証明書を付与して、申請データを提出します。

※提出データの審査が終了したら、マイナポータルを通じて交付予定日をお知らせします。
※審査中に、写真や署名の画像再提出等について、マイナポータルを通じて通知することがあります。

未成年者のオンライン申請について

15歳未満の未成年者のオンライン申請は、親権者等の法定代理人が代理提出により申請手続を行ってください。

1. 申請者または法定代理人のマイナポータル上で代理人登録をします。
代理人を新規登録する操作手順はこちら
2.法定代理人のマイナポータル上で代理提出を行います。
代理人サービスの開始手順はこちら
パスポートの申請手順はこちら

15歳、16歳、17歳は、代理提出に加え、本人によるオンライン申請も可能ですが、その場合は親権者の同意書の提出が必要です。

オンライン申請したパスポートの受取

年齢に関係なくパスポートの名義人であるご本人が、申請時に選択した窓口(パスポートセンター)にお越しください。
必ず発行日から6か月以内にお受け取りください。

お受け取りの際は、以下のものをご持参ください。

  • マイナポータルを通じて通知された二次元コード(スマートフォンの画面を提示)
  • オンライン申請で使用した現在有効中のパスポート
  • 手数料