ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 県土・まちづくり > 都市計画・地域発展 > 湘南国際村について > 湘南国際村BC地区(仮設駐車場・めぐりの森の一部)利活用事業の優先交渉権者を選定しました
更新日:2024年12月4日
ここから本文です。
湘南国際村BC地区の「仮設駐車場」及び「めぐりの森の一部」を利活用する事業者について、選定評価委員会での審査を経て、優先交渉権者を選定しました
令和6年6月19日に事業者募集要項を公表し、湘南国際村BC地区(仮設駐車場・めぐりの森の一部)利活用事業を実施する事業者を募集したところ、2事業者から提案がありました。このたび、提案内容等について厳正な審査を行い、次のとおり優先交渉権者を選定しましたので、お知らせします。
代表法人 株式会社秋谷国際学園運営会社
事業者募集要項公表
事業提案書等応募図書を受け付けし、2者の応募があった。
審査会(プレゼンテーション及びヒアリングの実施)
事業実施に関する確認書作成
地元説明会、事業計画の策定
地区計画の変更、事業用定期借地権設定契約の締結
所在地:横須賀市湘南国際村2丁目3194-2並びに2388-63、2388-64 及び3210-10の一部
土地面積及び区域区分:26,854.25平方メートル、市街化調整区域(※地区計画の変更により地区整備計画の設定を予定)
所在地:横須賀市湘南国際村2丁目2388-24ほか
土地面積及び区域区分:約48,000平方メートル、市街化調整区域
神奈川大学建築学部教授 山家京子(委員長)
横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院教授 田中稲子
湘南国際村自治会会長 中村勇
湘南国際村運営管理組合理事長 大河内晃一
公認会計士 佐藤仁紀
株式会社横浜銀行地域戦略統括部部長 小林義雄
横須賀市経営企画部次長・企画調整課長 若麻績順哉
葉山町政策課長 佐野秋次郎
神奈川県自治振興部長 田邉親司
神奈川県地域政策課長 横川裕
総合評価上位者である提案者Aを優先交渉権者として選定した。
【配点】
(事業者評価委員会の評価 [1])
合計 200
(県が実施する評価[2])
【提案者A】
(事業者評価委員会の評価 [1])
合計 157.7
(県が実施する評価[2])
【提案者B】
(事業者評価委員会の評価 [1])
合計 136.5
(県が実施する評価[2])
事業者からの提案を受け、湘南国際村で現在「仮設駐車場」として利用している県有地に事業用定期借地権を設定し貸付けます。
事業者は、当該土地に施設を整備し、提案いただいた事業を実施します。
現在、仮設駐車場は市街化調整区域にあり建物の建設ができませんが、今後、横須賀市が地区計画変更の手続きを進め、建物の建設を可能とする予定です。
仮設駐車場の土地に係る事業提案の際には、隣接する「めぐりの森の一部」についても、湘南国際村基本計画の趣旨に沿った利用を提案いただき、合わせて実施していただきます。
公募の詳しい内容は、別紙を含む事業者募集要項でご確認ください。
募集要項の公表 令和6年6月19日(水曜日)から
現地見学会の開催 令和6年7月中旬~下旬を予定(※希望者と相談の上、日時決定。7月10日までにお申し込みください。)
応募書類の受付 令和6年9月2日(月曜日)から10月31日(木曜日)午後5時まで(※持参のみ)
事業提案書のプレゼンテーション及びヒアリングの実施 令和6年11月中を予定
優先交渉権者の決定及び公表 令和6年11月~12月中を予定
このページの所管所属は政策局 自治振興部地域政策課です。