ホーム > 産業・働く > 業種別情報 > 林業 > 「神奈川県まちのもり創出事業補助金」について

初期公開日:2023年5月19日更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

「神奈川県まちのもり創出事業補助金」について

脱炭素社会の実現に向けて、木造施設、施設の木質化、木造住宅への補助を実施します

神奈川県まちのもり創出事業とは

 木造施設の環境負荷の低さや、木材の持つ炭素固定機能を広く県民に周知すると共に、森林環境譲与税に対する理解や脱炭素社会の実現を目指し、建築主が木造施設等を選択し建築を行うことで抑制される炭素排出量や固定される炭素量の価値に対して補助を行います。

事業イメージ

 

神奈川県まちのもり創出事業補助金の内容

  1.  補助先 県内で県産木材をし3立方メートル以上使用した木造施設等を整備する建築主(請負建築事業者による代理申請も可)
  2.  補助額 定額 炭素排出抑制効果 延床面積平方メートルあたり2,000円(施設の木質化には適用しない)

 炭素固定効果 使用木材量立方メートルあたり4,000円(県産木材の場合8,000円)

上限 木造施設の建築(一戸建住宅以外) 1,000万円

木造施設の建築(一戸建住宅)50万円

施設の木質化(一戸建住宅を除く)200万円

 計算例 延床面積90平方メートル、使用木材量17立方メートル、うち県産木材13立方メートルの一戸建住宅の場合

 (2,000円×90)+(4,000円×4)+(8,000円×13)=300,000円 補助額の下限は10万円です 

※詳しくは、下記に添付している神奈川県まちのもり創出事業補助金交付要綱、神奈川県まちのもり創出事業実施要綱を参照して下さい。 

 神奈川県まちのもり創出事業補助金交付要綱(一式)(PDF:478KB)

 令和7年度提出様式(エクセル:182KB)

 神奈川県まちのもり創出事業実施要綱(一式)(PDF:145KB)

令和7年度神奈川県まちのもり創出事業補助金について 

 

 令和7年度 補助金申請開始日 令和7年6月9日(月曜日)

 

電子メール申請の場合は令和7年6月9日8時30分以降受信有効

電子メールで送信される場合は、 kensan-mokuzai@pref.kanagawa.lg.jp 及び machimori@kenmoriren.jp に一斉送信してください。

 

 神奈川県まちのもり創出事業補助金チラシ(PDF:775KB)

さらにこんな特典も

 木造施設の建築(一戸建住宅)の場合、住宅ローン「フラット35」(住宅金融支援機構)における「地域連携型(地域活性化)」メニューが活用可能。 活用すると住宅ローンの金利が下がります。

 

 「国産木材活用住宅ラベル」が発行、もしくは「かながわ木づかいエコ認証書」が交付されます。

※一戸建住宅には「国産木材活用住宅ラベル」を発行し、それ以外の場合には「かながわ木づかいエコ認証書」を交付します。

事業効果について

 県産木材を利用し木造建築物の建設等を一層推進することで、二酸化炭素排出量の削減につながります。

神奈川県まちのもり創出事業実績

  R5(実績) R6(実績)
補助件数 [件]  44 90

木材使用量 [立方メートル]

(うち県産木材)

1,023

(519)

1,835

(867)

CO2削減量(注) [t-CO2]

2,708 集計中

注:CO2削減量=炭素排出抑制量+炭素固定量

このページに関するお問い合わせ先

環境農政局 緑政部森林再生課

環境農政局緑政部森林再生課へのお問い合わせフォーム

森林企画グループ

電話:045-210-4332

内線:4340

ファクシミリ:045-210-8849

このページの所管所属は環境農政局 緑政部森林再生課です。