ホーム > 産業・働く > 労働・雇用 > 職業訓練 > 職業訓練指導員になるには(資格のご案内)

更新日:2023年6月1日

ここから本文です。

職業訓練指導員になるには(資格のご案内)

職業訓練指導員(テクノインストラクター)資格試験や免許申請に関するページです。

職業訓練指導員免許を申請される方へ

認定職業訓練校や公共職業能力開発校などで技術指導をするには「職業訓練指導員免許」が必要となります。
免許の取得方法は、主なものに職業能力開発総合大学校の所定の課程を修了することや、職業訓練指導員試験に合格することなどがあります。
資格要件が細かく決められていますので、申請する場合は必ず事前にお問い合わせください

 

指導員試験 免許交付申請 免許再交付申請

 

new令和5年度職業訓練指導員試験(資格試験)の実施について

職業能力開発促進法第30条第1項の規程により令和5年度の職業訓練指導員試験(資格試験)を次の日程で実施します。
なお、この試験は資格試験であって、神奈川県職員の採用試験ではありません。

 試験日時と試験会場
試験日時 令和5年9月10日(日曜日)
試験時間は、指導方法、系基礎学科及び専攻学科ともに各90分
集合時間は受験する試験科目により異なります。
受験案内でご確認ください。
試験会場 神奈川県立産業技術短期大学校(横浜市旭区中尾2-4-1)
受験手数料 1職種あたり3,100円
(神奈川県収入証紙を購入し、受験申請書に貼付してください。)
  •  神奈川県収入証紙が購入できる場所は、下のボタンのリンク先で確認してください。

収入証紙の購入場所案内

 実施職種と受験資格
(1)機械科 試験科目 学科試験(関連学科〈系基礎学科、専攻学科〉、指導方法)
受験資格 実技試験の全部が免除となる方。
(2)機械科以外の職種  試験科目 学科試験(指導方法)
受験資格 実技試験の全部と学科試験のうち関連学科が免除となる方。
  • 詳しくは、受験案内(PDF:672KB)でご確認ください。
  • なお、すべての試験科目が免除となる「受験免除者」も受験申請が必要です。ただし、「受験免除者」は、手数料は必要ありません。
 受験案内と受験申請書等

受験案内一式(受験案内、受験申請書、写真票及び受験票)は、次の場所で入手できます。

  • 産業労働局労働部産業人材課(神奈川県庁本庁舎5階)
  • 県立産業技術短期大学校
  • 県立総合職業技術校
  • 県内の各地域県政総合センターの県政情報コーナー
  • 県内のハローワーク
  • 神奈川県職業能力開発協会   他

また、受験案内一式の郵送を希望される方は、次のとおり郵便により請求してください。

 【あて先】
  〒231-8588 横浜市中区日本大通1
   神奈川県産業労働局労働部産業人材課 技能振興グループ 職業訓練指導員試験担当

  • 受験案内送付請求書(PDF:110KB)に必要事項をご記入の上、お送りください。
  • 請求書封筒には「職業訓練指導員試験 受験案内請求」と記入してください。
  • 返信用封筒として、A4版が入る大きさの封筒を同封してください。なお、返信用封筒には宛先を記入し、140円分の切手を貼付してください。
    受験案内が2部以上必要な場合は、切手料金が異なりますので、事前にお問合せください。
  • なお、受験案内(冊子のみ)はこちらからダウンロードできます。
         受験案内(PDF:672KB)

 

 受験申請書の受付期間

 令和5年7月3日(月曜日)から令和5年7月14日(金曜日)まで(必着)

 【送付先】
  〒231-8588 横浜市中区日本大通1
   神奈川県産業労働局労働部産業人材課 技能振興グループ 職業訓練指導員試験担当

 【提出書類】

  1. 受験申請書
    神奈川県収入証紙3,100円分を貼付してください。
  2. 写真票及び受験票の用紙
    受験票の切手欄に63円分の切手を貼り、用紙は切り離さず、折り曲げずに同封してください。
  3. 受験資格及び免除資格を証明する書類
    A4より大きいサイズの証明書類は、A4サイズに縮小いただいても構いません。
  • 受験申請書と写真票に写真(縦4cm×横3cm)を貼付してください。
  • 必ず簡易書留郵便で送付してください。
 合否判定の基準

試験の合否判定の基準は、次のとおりとします。

学科試験  指導方法  満点の6割以上の得点がある。
系基礎
学科
満点の6割以上の得点があり、かつ、系基礎学科の科目すべてについて、満点の5割以上の得点がある。
専攻
学科 
満点の6割以上の得点があり、かつ、専攻学科の科目すべてについて、満点の5割以上の得点がある。

上記を満たす場合を合格とします。

 合格発表

 令和5年10月11日(水曜日)

  • 神奈川県ホームページに、合格された方及び一部合格された方の受験番号の一覧を掲載します。(ホームページでの公開を希望した方のみ)
  • 合格された方には、試験結果通知書と職業訓練指導員試験合格証を送付します。
  • 一部合格された方には、試験結果通知書と学科試験の科目の一部合格証書を送付します。
 職業訓練指導員試験に関する問合せ先

 産業人材課 技能振興グループ 職業訓練指導員試験担当
 電話(045)210-5720

職業訓練指導員免許証交付申請書

免許証の交付申請にあたっては、交付要件により提出していただく書類等が異なりますので、必ず産業人材課までお問い合わせください。
(申請は、原則、居住地を管轄する都道府県知事あてに行ってください。)
職業能力開発総合大学校修了者は、修了した訓練課程名(コース名)等を確認しますので、お問い合せ時に修了証書等をお手元にご用意ください。

 

職業訓練指導員免許証の再交付について

職業訓練指導員免許証を滅失若しくは損傷又は氏名を変更したときは、免許証の再交付申請ができます。免許証の再交付を希望される方は、再交付に際していくつか確認したい内容がありますので、必ず産業人材課までお問い合わせください。

 

神奈川県収入証紙の購入場所について

下のリンク先で収入証紙の販売所をご案内しています。

収入証紙の購入場所案内

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は産業労働局 労働部産業人材課です。