ホーム > くらし・安全・環境 > 人権と協働 > 人権・男女平等 > かながわ男女共同参画センター > 講座・イベント > 【報告】令和7年度「ジェンダー平等×ミライガイダンス」@大和市立つきみ野中学校

更新日:2025年8月1日

ここから本文です。

【報告】令和7年度「ジェンダー平等×ミライガイダンス」@大和市立つきみ野中学校

大和市立つきみ野中学校で実施した「ジェンダー平等×ミライガイダンス」の報告です。

大和市立つきみ野中学校でジェンダー平等×ミライガイダンスを実施しました。

日程

令和7年7月10日(木曜日)13時55分から14時45分

内容

<講師>
○「D&Iかながわメンバーズ」企業等から派遣
 酒井 利奈 氏 

 北里大学 医療衛生学部 准教授

【講義資料】

 「理系のトビラ その先にあるワタシのミライ」(PDF:2,736KB)

 

○NPO法人日本女性技術者科学者ネットワーク(JNWES)から派遣
 宮地 奈保子 氏

 株式会社アーバンデザインコンサルタント 設計部 部長

【講義資料】

 「みどりを増やす仕事をしたい」(PDF:2,557KB)


※講師の資料は、かなテラス「資料・交流コーナー」でも閲覧することができます。
「資料・交流コーナー」の詳細はこちら

 

<概要>

  • 進路学習の一環として実施しました。
  • Google Meetを用いたオンライン配信形式で講義をしていただきました。
  •  北里大学の酒井氏からは、「理系のトビラ その先にあるワタシのミライ」をテーマにお話しいただきました。最初に、酒井氏が北里大学に進学するに至った経緯についてお話しされました。続いて、北里大学の紹介と、臨床工学技士の業務について説明しました。併せて、現在北里大学で行われている研究の一部を紹介しました。「お母さん業との両立」について触れ、家庭のことは可能な範囲で機械に任せるなど、無理をしないことが大切だと話しました。最後に、「世界は想像以上に広く、多様で、おもしろい」「小さな好きを大切にすることが未来のヒントになる」「未来は自由につくれる」というメッセージを伝えました。
  • 株式会社アーバンデザインコンサルタントの宮地氏からは、「みどりを増やす仕事をしたい」をテーマにお話しいただきました。最初に宮地氏の自己紹介があり、続いて「ランドスケープアーキテクト」の仕事内容について説明しました。どのような力や知識が役に立っているかをお話しし、実際に宮地氏が関わった仕事を写真で紹介しました。最後に「まずは好きなこと、熱中できることを見つけてみよう」「成功も、失敗も、経験はすべて財産になる」というメッセージを伝えました。

mirai0710_01mirai0710_02

対象 大和市立つきみ野中学校 3年生 320人
会場 大和市立つきみ野中学校 教室
参加者の声

【講座終了後の生徒アンケートより抜粋、一部加工。】

  • 私もマイペースで、数学などの理系が苦手です。だから高校ではきっと文系に進むだろうと思っていたし、少し気になっていたゲームに関わる仕事はプログラミングができないので、難しいと思っていました。ですがお二人のお話を聞いて、私もまだ理系に進める可能性があって、プログラミングでなくてもゲーム関係の仕事につけるかもしれないと希望を持てました。これからは自分の「好き」「気になる」を大事にして生きていきたいです。
  • 医療に関する仕事や公園をつくる仕事について知らなかったので将来の選択肢を広げることができました。お二人のお話がとても楽しかったです。
  • 講演を聞いて、自分も失敗しても前向きに進んでいこうと思いました。私は男女関係なく好きな仕事をしたいと思います。
  • 中学校を卒業して、今後進む道にたくさんの可能性や進路、職業選択の機会があると知って、今は何も決まっていなくても後々決めることができるということが分かりました。今後は今まで以上に何事にも積極的に取り組み、色々なことに興味を持てるようになりたいなと思いました。お二人の話がとても有意義で今後の参考になったのでとてもよかったと思います。
  • 今まで進路のことや将来のことの話になるとまだ何も決まっていないのはおかしいのかな、と感じることが多々あって、少し思い悩んでいた所があったのですが、今回の講演を通して今将来の夢などがなくても少しでも好きと思えるものか興味があるものを大切にしていけば、将来につながることがあるのだなと、少し将来に対して安心を感じることができました。ありがとうございます。
主催 かなテラス(神奈川県立かながわ男女共同参画センター)

 

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は かながわ男女共同参画センターです。