ホーム > くらし・安全・環境 > 人権と協働 > 人権・男女平等 > かながわ男女共同参画センター > 男性による家事育児の実態と効果
更新日:2025年1月10日
ここから本文です。
かながわ男女共同参画センター(かなテラス)では、男性による家事育児の実態と男性が家事育児に参画することによる効果や影響について、各種統計調査のデータを紹介しています。
共働き世帯の状況
1-1 | 共働き世帯数と専業主婦世帯数の推移 |
1-2 | 妻の就業時間別共働き世帯数の推移 |
男性の家事・育児参画に関する状況
1-3 | 6歳未満の子どもを持つ夫婦の家事・育児関連時間(週全体平均・1日当たり・国際比較) |
1-4 | 6歳未満の子どもを持つ夫・妻の無償労働時間(週全体・1日当たり)-夫婦と子どもの世帯 |
1-5 | 6歳未満の子どもを持つ夫の家事・育児行動者率 全体/共働き世帯 |
1-6 | 育児休業取得率の推移 |
男性の育児にまつわる意識
1-7 | 男女別(雇用形態・子どもの数別)子育ての分担の希望 |
1-8 | 男性が積極的に育児にかかわるために必要なこと |
1-9 | 結婚相手の条件として考慮・重視する項目 |
女性の就労の状況
1-10 | M字カーブ(女性の年齢別労働力率) |
1-11 | L字カーブ(女性の年齢階級別正規・非正規雇用比率) |
子ども(出産)と就労の状況
1-12 | 夫婦の理想子ども数と予定子ども数の推移 |
1-13 | 子どもの出生年別にみた、出産前後の妻の就業変化 |
1-14 | 末子妊娠判明当時の仕事を辞めた理由 |
![]() |
|
出典:内閣府「男女共同参画白書 令和4年版」 1-I-第2分野-第2節-第15図「共働き世帯数と専業主婦世帯数の推移」 |
![]() |
|
グラフ出典:内閣府「男女共同参画白書 令和2年版」 |
|
※【雇用者の共働き世帯(妻がパート(週35時間未満))】令和2(2020)年:668万世帯、令和3(2021)年:669万世帯 【雇用者の共働き世帯(妻がフルタイム(週35時間以上))】令和2(2020)年:483万世帯、令和3(2021)年:504万世帯 (内閣府「男女共同参画白書(令和3年版・令和4年版)」には上記グラフの掲載がないため、かなテラスが総務省「労働力調査(詳細集計)」から該当の数値を抜粋して記載) |
<国際比較>
出典:内閣府「男女共同参画白書 令和2年版」 |
|
<全国と神奈川県の比較>
|
|
<共働き世帯、夫が有業で妻が無業の世帯別 家事関連時間と仕事等時間(全国)>
|
|
|
出典:総務省「平成28年社会生活基本調査」 |
|
|
出典:総務省「令和3年社会生活基本調査」を基に、かなテラスが作成 |
|
|
出典:厚生労働省「令和3年度雇用均等基本調査」を基に、かなテラスが作成 |
|
|
出典:厚生労働省委託調査「平成30年度 仕事と育児等の両立に関する実態把握のための調査研究事業報告書 労働者アンケート調査結果」を基に、かなテラスが作成 |
|
|
出典:神奈川県情報公開広聴課「令和2年度県民ニーズ調査結果(第1回課題調査)」を基に、かなテラスが作成 |
|
|
出典:国立社会保障・人口問題研究所「第16回出生動向基本調査 結果の概要」 |
令和2年(2020年)の神奈川県における女性の年齢別労働力率は、25歳の90.24%をピークに38歳の73.05%まで就業率が落ち込んでおり、全国と比べても大きく落ち込んでいます。 |
|
出典:総務省「令和2年国勢調査」を基に、かなテラスが作成 |
<全国> 令和3年(2021年)における全国の女性の年齢階級別正規雇用比率(L字カーブ)は25歳から29歳の58.7%をピークに低下。 令和3年(2021年)における神奈川県の女性の年齢階級別正規雇用比率(L字カーブ)は25歳から34歳の71.4%をピークに低下。一方で男性は25歳から54歳まで84.3%から90.3%へ上昇。 |
|
|
出典:国立社会保障・人口問題研究所「現代日本の結婚と出産─第15回出生動向基本調査(独身者調査ならびに夫婦調査)報告書─(平成29年発行)」を基に、かなテラスが作成 |
妊娠前から無職の妻を含め、第1子を生んだすべての妻のうち、就業を継続した妻の割合(就業継続者割合)は近年ほど上昇している(なお、仕事が変わっていても、両時点で就業していれば「就業継続」に含まれる)。第1子が2015年から2019年に生まれた妻の就業継続者割合(育休利用あり・なしの合計)は53.8%で、2010年から2014年の42.5%から約11ポイント上昇し、5割を超えた。育児休業制度を利用して就業継続した妻の割合も、2010年から14年の31.6%から2015年から2019年では42.6%へ大きく上昇した。
※第1子から第3子が1歳以上の夫婦について、妻の出産前後の就業変化を以下のように定義
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
出典:国立社会保障・人口問題研究所「第16回出生動向基本調査 結果の概要」を基に、かなテラスが作成 |
|
|
|
|
出典:厚生労働省委託事業「令和2年度 仕事と育児等の両立に関する実態把握のための調査研究事業 仕事と育児等の両立支援に関するアンケート調査報告書<労働者調査>」を基に、かなテラスが作成 |
夫婦について、夫の休日の家事・育児時間別に、この7年間(2012年から2019年)の出生状況をみると、子どもが1人以上いる夫婦では、「家事・育児時間なし」で50.0%、家事・育児時間ありでは7割以上で第2子以降が生まれており、家事・育児時間が長いほど子どもが生まれる割合が高くなる傾向がある。 |
|
出典:厚生労働省「第8回21世紀成年者縦断調査(2012年成年者)」の概況(調査年月:2019年11月)を基に、かなテラスが作成 |
この8年間(2012年から2020年)に子どもが生まれた同居夫婦(出産前に妻に仕事あり)について、出産後の夫の家事・育児時間別に出産後の妻の就業状況をみると、夫の平日の家事・育児時間が長いほど、出産後の「同一就業継続」の割合が高くなっている。 |
|
出典:厚生労働省「第9回21世紀成年者縦断調査(2012年成年者)」の概況(調査年月:2020年11月)を基に、かなテラスが作成 |
大学卒女性の生涯所得について、正規雇用者・非正規雇用者別に、働き続けた場合や出産・子育てで離職をした場合など働き方ケースを設定して推計した結果は以下のとおりとなっている。ただし、この推計では、育休から復職後は、すみやかに休業以前の状況に戻り、出産なしの就業継続者と同様に働くこと(休業によるマイナスはないこと)に加え、短時間勤務からの速やかなフルタイム復帰も想定している。
|
|
出典:ニッセイ基礎研究所「大学卒女性の働き方別生涯所得の推計」を基に、かなテラスが作成 |
|
|
出典:厚生労働省委託事業「令和2年度 仕事と育児等の両立に関する実態把握のための調査研究事業 仕事と育児等の両立支援に関するアンケート調査報告書<労働者調査>」 |
|
|
出典:渥美由喜氏(東レ経営研究所兼務)「夫婦の愛情曲線の変遷」 |
養育者の方が困った時や苦しい時に相談できる人の数が多いほど、子どもが楽しい気持ちで毎日を過ごせているという報告結果がある。グラフからは養育者が困った時に頼れる人の人数が多くなるにつれて、子どもの幸せ指数が上昇していることが分かる。
|
|
出典:東京ティーンコホート「ニュースレター第5号」 2015年6月発行:公益財団法人東京都医学総合研究所 |
男性の仕事と育児の両立支援を行うことで、企業側にもメリットが! |
|
出典:積水ハウス「男性育休白書2021」 |
男性が家事・育児に参画することでもたらされるのは個人や家庭へのメリットだけではありません。 かなテラスでは、企業経営者や人事担当者等に向けた「職場のためのパパの育休ガイド」、「パパと会社のIKUKYU GUIDE(育休ガイド)」を作成し、男性の育休取得や県内企業等における育休取得促進を普及・啓発する冊子を作成しました。「かながわ女性の活躍応援団」では「女性活躍推進のための『男性の行動変革』を促進する取組み」をテーマに企業等の取組を紹介する冊子を作成しました。 また、厚生労働省の「イクメンプロジェクト」のホームページでは、男性が仕事と育児を両立するための取組を導入したことで、企業にどのようなメリットが生まれたのか、具体的な事例をご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。 かなテラス発行「職場のためのパパの育休ガイド」ホームページhttps://www.pref.kanagawa.jp/docs/x2t/pub/papanoikukyuguide202303.html かなテラス発行「パパと会社のIKUKYU GUIDE(育休ガイド)」ホームページhttps://www.pref.kanagawa.jp/docs/x2t/pub/papa_ikukyu.html かながわ女性の活躍応援団ホームページhttps://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0050/womanact/question.html#qes_f_03 イクメンプロジェクトホームページ(男性の育休に取り組む企業・イクボス取組事例紹介) |
(外部サイトが開きます)
![]() (別ウィンドウで開きます) |
![]() (別ウィンドウで開きます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このページの所管所属は かながわ男女共同参画センターです。