ホーム > くらし・安全・環境 > 防災と安全 > 防災・消防 > がけ崩れ対策 > 土砂災害警戒区域等の指定について > 土砂災害防止法現地調査に係るよくある質問 > 【横須賀土木】電子申請による土砂災害特別警戒区域の資料提供
初期公開日:2025年8月1日更新日:2025年8月1日
ここから本文です。
e-kanagawa電子申請を利用した土砂災害特別警戒区域の指定範囲及び座標値の提供を開始しました。本ページを参考に「箇所番号」と「枝番」を確認していただき、e-kanagawa電子申請より手続きをお願いします。
e-kanagawa電子申請では、土砂災害防止法に基づく土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)の指定範囲及び座標値(区域調書の様式5-1~6-2(PDF:1,046KB)(別ウィンドウで開きます))の提供を行っております。
本ページでのご案内は、横須賀土木事務所管内(横須賀市、逗子市、三浦市、葉山町)での提供方法となります。
※様式6-1~6-2(測量基準点の点の記等)は参考資料としての提供です。(近隣の工事等により鋲が亡失している可能性もございます)
このページの内容を全てご確認頂き、下部のリンク(バナーボタン)より申請を行ってください。
なお、今まで通り窓口でも提供しておりますが、窓口での提供の場合、お支払い(コピー代金)が発生します。また、窓口受付は、開庁日の9時から12時、13時から16時となりますのでご注意ください。
原則、開庁日(休日、祝日、年末年始を除く)の15時までの申請であれば、当日中にアップロードします。なお、同一人物が1日に電子申請できるのは3箇所(斜面)です。3箇所(斜面)より多くの指定範囲(座標値一覧)が必要な方は複数日に分けて申請するようお願いします。
例1)火曜日の14時の申請は、当日中にアップロードします。
例2)金曜日の15時以降の申請は、翌週以降、最初の開庁日にアップロードします。
ただし、同一人物による複数申請の場合や災害時、大雨警報等が発令している場合は、上記時間帯での回答ができないこともあります。
(※)担当課:工務部 急傾斜地第一課(横須賀市北部、逗子市、葉山町)、急傾斜地第二課(横須賀市南部、三浦市)
資料を取得したい斜面の「箇所番号」と「枝番」を確認してください。
箇所番号と枝番は以下の手順で確認できます。
1.神奈川県土砂災害情報ポータル(別ウィンドウで開きます)へアクセスする。
2.「土砂災害のおそれのある区域」をクリックする。
3.地図が開くので、資料を取得したい斜面をクリックする。(選択した斜面が黄緑色の枠で囲われたことを確認する)
4.対象の斜面を選択した状態で、左側に表示されるポップアップから「区域図」をクリックする。
5.開いた区域図の右下にある「箇所番号」を確認する。
6.開いた区域図から、資料を取得したい斜面の「枝番」を確認する。
7.確認した「箇所番号」と「枝番」をe-kanagawa電子申請より対象欄に入力し、申請する。
「e-kanagawa電子申請」をクリックして頂くと、以下のページが表示されます。既にe-kanagawa電子申請に登録済みの方は利用者IDとパスワードを入力し、申請へ進んで頂き、利用者登録が未だの方は下記の(1)より申込みください。
利用者登録をしていただくことで、今後のe-kanagawaでの手続きが簡素化されます。ご希望の方は下記の(2)より、ご登録ください。
確認事項
確認事項を確認しました
このページの所管所属は 横須賀土木事務所です。