更新日:2025年3月28日

ここから本文です。

河川の整備・維持管理

川崎治水センターの河川整備・維持管理事業の紹介です。

整備について

 

親水施設整備
開戸親水広場 ひろば
鶴見川・真光寺川合流点 三沢川:天宿橋上流
川に親しみを持っていただくために、親水階段や飛び石などを整備しています。

 

 

標識 ランプ2

三沢川:天宿橋上流

大雨時の急な増水による水難事故を防ぐために、注意標識や警報装置(回転灯およびスピーカー)を設置しています。

気象警報・注意報発令時に光り、音が鳴りますので、その際は川に近づかないでください。

 

 

魚道整備
 
 魚道A
矢上川・有馬川合流点付近

魚が遡上しやすくするために、魚道を整備しています。

整備前には見られなかった鮎やオイカワの遡上が確認されるようになりました。

 

 
護岸整備
三沢川護岸の写真

三沢川:新布田橋上流

多摩川増水時の逆流による氾濫を防ぐために、護岸の嵩上げを行いました。

周辺への圧迫感を抑えるために、透明のアクリル板を用いて嵩上げしています。

 

 

維持管理について

 川崎治水センターでは、施設の適切な維持管理や大雨等の異常気象時における災害の発生を防止を目的として、概ね月1回の頻度で、管内河川のパトロールを実施しています。老朽化した施設等を発見した場合は、現場の状況や工法等を検討し補修を行っています。

事例1
改修前 改修後
改修前 改修後

老朽化した転落防止柵の改修工事を行いました。

 

事例2
袋詰玉石設置前 袋詰玉石設置
洗掘箇所 施工中

河床が洗掘されている箇所は、進行すると護岸が沈下する恐れがあるため、石材の袋詰を設置しました。

 

事例3
掘削完成 掘削施工前
掘削前 掘削後

河床に堆積がみられる箇所には、河川水位の上昇を抑えるため、河床掘削を実施しました。

 

このページの先頭へもどる

このページの所管所属は 横浜川崎治水事務所川崎治水センターです。