ホーム > 産業・働く > 業種別情報 > 畜産業 > 令和7年度 耕畜連携堆肥利用推進事業

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

令和7年度 耕畜連携堆肥利用推進事業

令和7年度耕畜連携堆肥利用推進事業について記載しています。

  • 支援を希望される畜産農家および農業団体等の方は、上半期分を令和7年8月1日(金曜日)から令和7年8月29日(金曜日)までの期間で、下半期分を令和8年1月13日(火曜日)から2月13日(金曜日)までの期間で、交付申請書等の提出をお願いします。詳しくは本ページの該当箇所(赤文字部分)を御確認ください。
  • 支援内容は今後見直しをする場合があります。

事業の概要

支援内容

ア 堆肥成分分析支援

畜産農家や農業協同組合および任意団体等が実施する、堆肥成分分析費用に対し、予算の範囲内において補助金を交付します(補助率1/3以内)。

イ 堆肥発芽試験(腐熟度検定)支援
畜産農家や農業協同組合および任意団体等が実施する、堆肥発芽試験(腐熟度検定)費用に対し、予算の範囲内において補助金を交付します(補助率1/3以内)。

ウ 堆肥運搬支援
畜産農家や農業協同組合および任意団体等が実施する、堆肥運搬費用に対し、予算の範囲内において補助金を交付します(補助率1/3以内)。

エ 堆肥散布機械等整備支援
畜産農家や農業協同組合および任意団体等が実施する、堆肥散布機械等整備費用に対し、予算の範囲内において補助金を交付します(補助率1/3以内)。

※【ウの事業について】
・当該事業を利用するには、事前に畜産農家等が一般社団法人神奈川県畜産会のホームページ上、「堆肥流通情報」に運搬費を掲載することとします。

支援対象

・県内に農場が所在する畜産農家(令和6年度の畜産物販売金額が50万円以上の方)で、令和8年度以降もその農場で畜産経営を継続し、畜産物を出荷する見込みがある方。
・県内に事業所が所在する農業協同組合や、畜産農家および耕種農家等から構成される任意団体で、令和8年度以降も当該事業所で畜産又は農業に関する活動を継続する見込みがある方。

対象期間

・上半期:令和7年4月1日から令和7年9月30日まで(交付申請日前に実施したものも補助対象です)
・下半期:令和7年10月1日から令和8年3月31日まで(交付申請日前に実施したものも補助対象です)

支援単価(予定上限額)

ア 堆肥成分分析支援
上限10千円/回とし、1事業者年2回までとします。

イ 堆肥発芽試験(腐熟度検定)支援
上限5千円/回とし、1事業者年2回までとします。

ウ 堆肥運搬支援
上限6,666円/回とし、1事業者年6回までとします。

エ 堆肥散布機械等整備支援
上限2,666,666円/台とし、複数台の整備を希望する者については、要望状況を考慮し、2台目の補助金交付を認めるか判断します。

申請書類等

交付申請時に提出が必要な書類

1.耕畜連携堆肥利用推進事業補助金交付申請書(第1号様式)(ワード:25KB)

2.神奈川県暴力団排除条例にかかる誓約書(第1号様式 別記1)(ワード:20KB)

3.畜産経営の継続等にかかる誓約書(畜産農家用)(第1号様式 別記2)(ワード:20KB)

4.畜産経営の継続等にかかる誓約書(農業団体等用)(第1号様式 別記3)(ワード:19KB)

5.交付申請額算定シート(エクセル:38KB)

6.令和6年度確定申告(農業に係る販売額)等の写し(注記)

7.補助金の振込先の通帳(表紙を1ページめくった中表紙の見開き)等の写し

8.法人その他団体(任意団体を除く)にあっては、役員一覧表(住所・生年月日含む)

9.任意団体においては、構成農家の一覧表(住所・生年月日含む)

(注記)書類の提出先団体において、当該畜産農家が畜産物を販売していることを確認できない場合に必要です。

実績報告時に提出が必要な書類

1.事業実績報告書(第3号様式)(ワード:20KB)

2.交付申請額算定シート(エクセル:38KB)

交付申請期間

上半期:令和7年8月1日(金曜日)から8月29日(金曜日)まで
下半期:令和8年1月13日(火曜日)から2月13日(金曜日)まで

実績報告期間(予定)

上半期:令和7年10月1日(水曜日)から10月30日(木曜日)まで
下半期:令和8年4月1日(水曜日)から4月30日(木曜日)まで

書類の提出先及び連絡先

団体名 電話番号
一般社団法人神奈川県畜産会 045ー761ー4191

耕畜連携堆肥利用推進事業要綱・要領

事業スケジュール(予定)

内容 書類等の流れ 時期

交付申請

畜産農家→提出先団体

上半期:8月1日から8月29日
下半期:1月13日から2月13日

提出先団体→県 上半期:8月上旬から9月上旬
下半期:1月上旬から2月中旬
交付決定 県→畜産農家 上半期:8月中旬から9月下旬
下半期:1月下旬から3月上旬
概算払 県→畜産農家 上半期:9月末まで
下半期:3月末まで
実績報告 畜産農家→提出先団体

上半期:10月30日まで
下半期:4月30日まで

提出先団体→県 上半期:11月14日まで
下半期:5月8日まで
額の確定 県→畜産農家 上半期:12月上旬頃
下半期:5月中下旬頃

本事業に関する問合せ先

機関名 電話番号
神奈川県環境農政局農水産部畜産課 045ー210ー4514(直通)

神奈川県横須賀三浦地域県政総合センター農政部地域農政推進課

046ー823ー0210(内線273)

神奈川県県央地域県政総合センター農政部地域農政推進課

046ー224ー1111(内線2417)

神奈川県湘南地域県政総合センター農政部地域農政推進課

0463ー22ー2711(内線2414)

神奈川県県西地域県政総合センター農政部地域農政推進課

0465ー32ー8000(内線2613)

神奈川県横浜川崎地区農政事務所地域農政推進課 045ー934ー2372(直通)
神奈川県畜産技術センター企画指導部普及指導課 046ー238ー4086(直通)

 

このページに関するお問い合わせ先

環境農政局 農水産部畜産課

環境農政局農水産部畜産課へのお問い合わせフォーム

畜産環境グループ

電話:045-210-4514

ファクシミリ:045‐210‐8850

このページの所管所属は環境農政局 農水産部畜産課です。