ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 財政・経理 > 税制・県税 > かながわキンタロウ寄附金(ふるさと納税) > 寄附金の活用状況
更新日:2021年11月10日
ここから本文です。
神奈川県への寄付の活用状況について掲載しております
本県の事業のうち、法令等に基づく義務的経費や、全国標準的な経費は、県税などで賄っています。
一方、寄附金は、皆様からの思いを施策に反映するため、次の14通りの基金・事業など、独自性の強い事業や、標準的な経費の上乗せとして活用させていただいております。
令和2年度における寄附金の活用額、活用状況は、下記の各基金・事業名をクリックするとご覧いただけます。
新型コロナウイルス感染症対策のために医療・福祉・介護の現場で働く方や、そうした方々を支えるボランティア団体などを支援する取組み |
コロナ禍で一層深刻化する社会的課題を解決するため、SDGsの視点から社会・未来のために行動を起こす「ジャパンSDGsアクション」の取組み |
公益を目的とする事業に自主的に実施するボランタリー団体等の活動への支援等の取組み |
文化芸術に直接触れることが難しい方々に、オーケストラ等を鑑賞する機会を提供する取組み |
すべての人が自分の運動機能を活かす「かながわパラスポーツ」の普及・推進への取組み |
県内の貴重な自然環境及び歴史的環境を保全し、次世代に引き継いでいく取組み |
将来にわたり良質な水を安定的に県民の皆様が利用できるようにするための取組み |
「県民参加の森林づくり」と「森林の整備」を推進する取組み |
南方諸地域戦没者を追悼し、世界平和を願うため建立した「神奈川の塔」の改修整備等への活用 |
児童相談所の一時保護所などで生活する子どもたちに対してスポーツ用具や玩具等を購入する取組み |
県に保護された犬や猫たちの譲渡や適正な飼養の推進に向けた取組み |
快適なまなびの場を提供することを目的に、県立学校などにおける教育環境整備を推進する取組み |
安心して高等学校に通うための学資を必要とする高校生へ奨学金を貸付する取組み |
学び舎は教室だけではありません 児童・生徒の怪我の防止、リラクゼーション効果や学校周辺環境への砂塵対策を目的とした芝生化を推進する取組み |
令和2年度における各局の施策の寄附金の活用額、活用事業、活用状況は次のとおりです。
局名 | 寄附金活用額(円) | 活用事業 | 活用状況 |
---|---|---|---|
政策局 | 380,000 | 地域課題対策費 |
地域支援や広域的な課題に対応する取組などを効率的、効果的に実施し、地域課題の解決を図った。 |
総務局 | 100,000 | 本庁舎等維持運営費 |
本庁庁舎の適正な維持管理及び維持補修のための経費に寄附金を活用した。 |
国際文化観光局 | 210,000 | 国際文化観光行政推進諸費 |
国際交流、文化振興、観光振興などの国際文化観光局所管の事業を円滑に実施するための経費に寄附金を活用し、施策の着実な推進を図った。 |
健康医療局 | 395,000 |
未病対策普及啓発事業費 |
コロナ禍においても心身の健康を維持増進するため、「食・運動・社会参加」の3つを柱とする未病改善の取組に活用した。 |
産業労働局 | 5,000,000 |
中小企業・小規模企業感染症対策事業費補助 |
寄附金を活用し、感染症拡大防止等に取り組む費用を補助することで、中小企業者の事業継続を支援し、地域経済の早期の再起に寄与した。 |
産業労働局 | 30,000 |
かながわスマートエネルギー計画推進事業費諸費 |
太陽光発電などの分散型電源の普及を促進するため、エネルギーの地産地消に取り組む事業者を認証する経費に寄付金を活用した。 |
教育局 | 92,000 | 高等学校運営費 |
県立高校の維持運営のための経費に寄附金を活用し、県立高校の円滑な管理運営を図った。 |
各事業の取組みにおける寄附金の活用方法について、具体的な使い道の提案を受け付けております。
皆様からのご提案をお待ちしております。
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は総務局 財政部財政課です。