ホーム > 健康・福祉・子育て > 介護・高齢者 > 介護保険・介護サービス > 令和6年度高齢者居場所づくり等支援金<受付終了しました>
初期公開日:2024年7月18日更新日:2024年8月6日
ここから本文です。
地域のボランティア等が実施する高齢者の居場所やケアラー支援の場等の活動を支援するため、令和6年4月及び5月に活動した団体に支援金を支給します。
直近の物価高騰の影響によりその継続に支障が出ている、地域のボランティア等が実施する高齢者の居場所やケアラー支援の場(高齢者の通いの場、認知症カフェ、老人クラブ及び老人クラブ連合会、ケアラーズカフェ)等の活動を支援するため、支援金を支給します。
2万円
※活動の種類・実施回数に関らず、1団体につき1申請までとします。
神奈川県内に活動拠点を置く福祉関係のボランティア団体等(任意団体を含む。)のうち、次のいずれかの活動を実施している団体。ただし、地方公共団体又は地方公共団体の委託を受けて当該活動を実施している団体は、対象外。
(1)高齢者の通いの場
(2)認知症カフェ
(3)老人クラブ及び老人クラブ連合会
※老人クラブ連合会とは、県老人クラブ連合会、指定都市老人クラブ連合会、市町村老人クラブ連合会のことであり、その他の地区老人クラブ連合会、支部等の団体は対象外。
(4)ケアラーズカフェ
(1)高齢者の通いの場
(2)認知症カフェ
(3)老人クラブ及び老人クラブ連合会
(4)ケアラーズカフェ
(5)共通事項
令和6年7月24日(水曜日)午前10時から令和6年9月30日(月曜日)まで
※予算の上限に達した場合、その時点で受付終了となります。
※申請書の受付は先着順(郵送は消印日により判断)とします。
(1)電子申請
e-kanagawa電子申請システムから申請してください。
※申請にあたっては、活動実態がわかる資料(定款、総会の議事録、ホームページ、リーフレット、チラシ広報物、広報メール等)、振込口座の写し等が必要になります。e-kanagawa電子申請システムによる申請の場合は、あらかじめパソコンにデータをご用意ください。
【電子申請URL】
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/140007-u/offer/offerList_detail?tempSeq=75481(別ウィンドウで開きます)
(2)郵送申請
申請書類に必要事項を記入の上、郵送にて申請してください。
※申請書類は当ホームページからダウンロードし、印刷してください。
※県で申請書類の配架はしておりませんので、ご了承ください。
【郵送あて先】
〒220-0012
神奈川県横浜市西区みなとみらい3-6-3MMパークビル12F
株式会社長寿乃里 高齢者居場所づくり等支援金窓口 あて
※県からの業務委託先の事業者です。
※郵送でのみ対応します。(来所による手渡しでの受付は、対応できません。)
※封筒に「高齢者居場所づくり等支援金申請書在中」と付記し、可能な限り記録が残る形で送付してください。
(3)説明会に参加して申請
「申請説明会の実施」のとおり、申請をお手伝いする説明会を実施します。
その場で申請していただくことができます。
送付書類一式(入力用)
神奈川県高齢者居場所づくり等支援金支給申請書(第1号様式)(ワード:26KB)
神奈川県高齢者居場所づくり等支援金口座振込依頼書(エクセル:29KB)
委任状(振込口座名義が団体名義または代表者名義以外の場合)(ワード:14KB)
記載例
高齢者の通いの場 口座名義人が団体や代表者名義以外の場合(PDF:375KB)(別ウィンドウで開きます)
老人クラブの場合(PDF:334KB)(別ウィンドウで開きます)
※「8 よくあるご質問」に、Q&Aや、申請画面のご案内を載せておりますので、申請の際にご活用ください。
次に掲げる書類を提出してください。
(1)神奈川県高齢者居場所づくり等支援金支給申請書(第1号様式)
(2)神奈川県高齢者居場所づくり等支援金口座振込依頼書
※令和4年度神奈川県高齢者居場所づくり等継続支援事業協力金又は令和5年度(上半期、下半期ともに)高齢者居場所づくり等支援金を受給していない団体は、振込口座の通帳の写し
(3)誓約書
(4)役員等氏名一覧表
(5)活動実態がわかる資料(定款、総会の議事録、ホームページ、リーフレット、チラシ広報物、広報メール等)
(6)委任状(申請する団体の代表者または団体名義の口座を振込先としない場合のみ)
※(1)~(4)はe-kanagawa電子申請システムで申請後、自動的に出力されます。
(5)、(6)はe-kanagawa電子申請システムに添付することで提出してください。
電子申請システムの操作方法、郵送方法、申請完了まで申請者のサポートや、
支援金の内容等問合せの受付をしています。
コールセンター連絡先
株式会社長寿乃里 高齢者居場所づくり等支援金窓口
※県からの業務委託先の事業者です。
電話番号 (045)900-5130
mail kanagawa_pref@chojyu.co.jp
※申請後、1から2週間程度で申請受け付けた旨のメールがこのアドレスから届きます。
次の日程により、申請をお手伝いする説明会を実施します。
事前申込みは不要です。
説明後、その場で申請していただくことができます。
※会場への電話問合せはご遠慮ください。
(1) 令和6年7月30日(火曜日) 14時00分から16時00分
会場:かながわ県民センター305会議室(横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2)
(2) 令和6年7月31日(水曜日) 14時00分から16時00分
会場:小田原合同庁舎3EF会議室(小田原市荻窪350-1)
(3) 令和6年8月1日(木曜日) 14時00分から16時00分
会場:海老名市役所701会議室(海老名市勝瀬175-1)
※受付は15分前から行います。説明会実施時間内に入場してください。
※当日申請していただく場合、次のものをご用意ください。
支給決定を受けた後、申請書(第1号様式)記載事項のうち、「活動計画」の内容に変更が生じた場合のみ、支給日から起算し60日以内に、活動実施報告書(第4号様式)(ワード:16KB)に活動の様子がわかる写真を添えて、支給決定通知書の送付があったメールアドレスに返信して提出してください。
支給要件を満たさない事実、虚偽、不正等が発覚した場合は、申請者に対し支給済の支援金の全額返還を求めます。
軽い気持ちの不正でも、重大な犯罪になる可能性がありますので、くれぐれも適正な申請をお願いします。
基本的な質問事項につきましては、神奈川県高齢者居場所づくり等支援金(Q&A)(PDF:229KB)をご覧ください。
また、電子申請システムで申請する場合の申請画面のご案内(PDF:3,479KB)を載せています。電子申請システムで申請する場合に、ご活用ください。
上記Q&Aを確認し、解決しない場合は次のコールセンターまでお問合せください。
(株)長寿乃里 高齢者居場所づくり等支援金窓口
※県からの業務委託先の事業者です。
電話番号 (045)900-5130
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 福祉部高齢福祉課です。