認知症初期集中支援チーム・認知症地域支援推進員の市町村の状況
認知症初期集中支援チームとは?
認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で暮らし続けられるために、認知症の人やその家族に早期に関わる「認知症初期集中支援チーム」を配置し、早期診断・早期対応に向けた支援体制を構築することを目的とするものです。
複数の専門職が家族の訴え等により認知症が疑われる人や認知症の人及びその家族を訪問し、アセスメント、家族支援などの初期の支援を包括的、集中的(おおむね6ヶ月)に行い、自立生活のサポートを行うチームをいいます。
各市町村の認知症初期集中支援チームお問い合わせ先
認知症初期集中支援推進事業事例集
認知症初期集中支援チームの活動を支援するため、各市町村のチームの取組の中から、主な対応事例を提出していただき、事例集を作成しました。
平成30年度認知症初期集中支援推進事業事例集(PDF:913KB)
認知症地域支援推進員とは?
市町村における認知症に関する医療・介護等の連携の推進役です。
職種としては、1.認知症の医療や介護における専門的支援知識及び経験を有する医師、保健師、看護師、作業療法士、歯科衛生士、精神保健福祉士、社会福祉士、介護福祉士 2.1以外で認知症の介護や医療における専門的知識及び経験を有する者として市町村が認めた者(例:准看護師、認知症介護指導者養成研修修了者等)です。
地域の実情に応じて、一般病院・介護保険施設などの認知症対応力の向上、認知症ケアに携わる他職種の協働研修、認知症グループホームなどでの在宅生活継続のための相談・支援及び認知症カフェ等の取組を推進していく方々です。
各市町村の認知症地域支援推進員お問い合わせ先
神奈川県認知症施策活動事例集
認知症地域支援推進員の活動を支援するため、各市町村における認知症の取組を紹介する冊子を作成しました。
平成27年度版「認知症地域支援推進員の手引き」 [PDFファイル]
平成28年度版「市町村及び保健福祉事務所・センター活動事例集」 [PDFファイル]
平成29年度版「市町村及び保健福祉事務所・センター活動事例集」 [1/2(表紙~P11)](PDF:2,253KB) [2/2(P12~背表紙)](PDF:8,232KB)
平成30年度版「神奈川県認知症施策活動事例集」 [1/2(表紙~P53)](PDF:9,915KB) [2/2(P54~背表紙)](PDF:7,974KB)
令和元年度版「神奈川県認知症施策活動事例集」 [1/2(表紙~P27)](PDF:5,095KB) [2/2(P28~背表紙)](PDF:9,427KB)
認知症介護研究・研修東京センター
認知症地域支援推進員「活動の手引き」「活動事例集」
認知症介護研究・研修センターのホームページに掲載されています。 センターのページ